こんにちは!終活・相続・不動産の専門家、やえさんです。宅地建物取引士・相続診断士として15年以上、これまで2000件以上のご家庭の終活・相続に関するお悩みに寄り添ってきました。突然ですが、「終活」と聞くと、なんだかネガティブなイメージを持っていませんか?
でも、終活とは何かを知れば知るほど、「これって、未来の自分と大切な家族への、最高のプレゼントなんだ!」と実感できる、とても前向きな活動なんです。
この記事では、終活の基本から具体的な進め方、費用のことまで、専門家の視点から網羅的に解説します。「何から始めれば…」と不安な方も、この記事を読めばきっと「これならできそう!」と思えるはずですよ。
この記事のポイント
- 終活の基本から具体的な進め方がわかる
- 年代やおひとりさまなど状況別の始め方がわかる
- やるべきことや費用の目安が一覧でわかる
- 将来の不安を解消し、より良く生きるヒントが得られる
その前に3分でチェック!あなたの終活準備度
本格的に読み進める前に、今のあなたの状況を確認してみましょう。当てはまるものにチェックを入れてみてください。
- □ 自分の資産(預貯金・不動産など)を一覧で把握している
- □ 万が一の時、家族に伝えておきたいこと(延命治療など)が決まっている
- □ スマホやPCのパスワードを家族がわかるようにしている
- □ 葬儀やお墓に関する自分の希望を伝えている
- □ 親の介護や相続について、兄弟や家族と話したことがある
いかがでしたか?チェックが2つ以下だった方は、特にこの記事がお役に立てるはずです。さあ、一緒に未来のための第一歩を踏み出しましょう!

終活への関心、素晴らしい第一歩です!
多くの方が「まだ早い」「何から手をつけていいか…」と足踏みしてしまいます。
この記事では、そんな漠然とした不安を具体的な行動に変えるためのヒントが満載です。
まずは全体像を掴み、ご自身のペースで始められることを見つけるのが大切ですよ。
終活とは何か?基本をサクッと理解しよう

そもそも終活ってなんの略?人生を豊かにする活動です!
「終活」って、なんだか少し重たい響きに聞こえるかもしれませんね。でも、決してそんなことはないんですよ。
終活とは、「人生のエンディング(終わり)をより良いものにするための活動」の略です。つまり、死後のためだけの準備ではなく、残りの人生を自分らしく、安心して、そして前向きに生きるための活動なんです。
私が担当したお客様も、最初は「縁起でもない」と渋っていましたが、少しずつ整理を始めたことで「忘れていた思い出が蘇った」「妻に改めて感謝を伝えられた」と、とても晴れやかな顔でおっしゃっていました。終活は過去を整理し、現在を見つめ直し、未来の不安を解消する、とってもポジティブな人生の棚卸し作業なんですね。
終活でやるべきことリスト10選|身辺整理から財産管理まで

「じゃあ、具体的に何をすればいいの?」と思いますよね。ここでは特に大切な10個の項目を、アイコン付きで分かりやすくご紹介します。各項目から関連情報へ飛べるようにしたので、気になるところからチェックしてみてください。
カテゴリ | 具体的な内容 | ポイント |
---|---|---|
自分について | エンディングノートの作成 | 自分の情報、希望、家族へのメッセージを記録します。まずはエンディングノートの書き方を知ることから始めるのがおすすめです。 |
モノの整理 | 身辺整理(生前整理) | 終活断捨離は時間も体力も必要なので、元気なうちから少しずつ進めましょう。 |
デジタル情報 | デジタル遺品の整理 | スマホやPC内のデータ、SNSアカウント等の情報を整理し、パスワードなどを記録。見落としがちな重要ポイントです。 |
お金・財産 | 財産整理と相続準備 | 預貯金や不動産を把握し、誰にどう遺すか考えます。生前贈与も選択肢の一つです。 |
法的手続き | 遺言書の作成 | 法的な効力を持たせたい内容は遺言書で残します。法務局の保管制度も活用できます。 |
人間関係 | 連絡先リストの作成 | 友人・知人の連絡先や、緊急時に連絡してほしい人のリストを作成します。 |
医療・介護 | 希望の意思表示 | 延命治療や介護の希望を明確に。認知症対策としての家族信託も近年注目されています。 |
葬儀・お墓 | 葬儀やお墓の希望 | 希望する葬儀の形式や、お墓をどうするかなどを決めます。最近は墓じまいや永代供養を選ぶ方も増えています。 |
大切な人へ | メッセージを遺す | 感謝の気持ちや伝えたいことを手紙やビデオで残しておきましょう。 |
ペット | ペットの将来について | 自分が飼えなくなった場合に誰にお世話をお願いするか、託せる先を決めておきます。 |
終活のメリット・デメリット|やらないと起こる相続トラブルとは?
終活のメリット
- 残された家族の負担を減らせる:これが最大のメリットです。死後の手続きや遺品整理の負担を軽減できます。
- 相続トラブルを防げる:財産の分け方が明確なら、家族間での「争族」を防げます。
- これからの人生を前向きに生きられる:将来の不安が解消され、毎日をより大切に過ごせるようになります。
- 自分の意思を尊重してもらえる:万が一の時に、延命治療など自分の希望を伝えられます。
終活のデメリットと注意点
終活のデメリット
時間や手間、そして専門家に依頼すれば費用がかかります。また、悪質な業者とのトラブルに巻き込まれるケースも報告されています。少しでも「おかしいな」と感じたら、一人で悩まずに公的な相談窓口を利用しましょう。
(参照:国民生活センター, 消費者庁)
【費用一覧表】終活にかかるお金はどれくらい?

「終活って、結局いくらかかるの?」というのは皆さんが気になるところですよね。ここでは主な項目の費用相場を表にまとめました。あくまで目安ですが、計画を立てる際の参考にしてください。
カテゴリ | 項目 | 費用相場(目安) | 備考 |
---|---|---|---|
相談・準備 | エンディングノート | 0円~3,000円 | 無料テンプレートも多い。市販品でも手頃。 |
遺言書作成(専門家依頼) | 5万円~20万円 | 自筆なら費用は抑えられるが、公正証書遺言が確実。 | |
整理 | 生前整理(業者依頼) | 10万円~50万円 | 部屋の広さや物の量で大きく変動。 |
不動産整理(登記など) | 5万円~ | 不動産の名義変更など。司法書士等への報酬。 | |
医療・介護 | 家族信託の組成 | 30万円~100万円 | 信託する財産額による。専門家へのコンサル料。 |
死後 | 葬儀費用 | 100万円~200万円 | 形式や規模による。近年は小規模な家族葬も人気。 |
お墓・永代供養 | 50万円~300万円 | 墓じまいには別途20万〜50万円程度かかる場合も。 |
終活は何歳から始めるべき?年代別の最適なタイミング
「終活を始める平均年齢は?」とよく聞かれますが、実は明確な答えはありません。思い立ったが吉日です。年代別のヒントをご紹介します。
- 20代・30代:ライフプランニングの一環として。デジタル遺品の整理や資産管理の基本を学ぶ良い機会です。
- 40代・50代:心身ともに元気なこの時期が、本格的に始める最適期。親の介護問題と向き合いながら、自身の終活も考え始めましょう。
- 60代以降:体力的な負担を考え、無理のない範囲で。これまでの人生を振り返り、大切なものを次世代にどう遺すかを具体的に考える時期です。
【実践編】終活の具体的な進め方とQ&A

ステップ1:まずは「終活ノート」から!情報の整理術
終活の第一歩として、私が最もおすすめしているのが「終活ノート(エンディングノート)」を書き始めることです。なぜなら、これ一冊で自分の情報や想いを網羅的に整理できるからです。
ステップ2:デジタル終活と身辺整理のポイント
エンディングノートと並行して進めたいのが、モノの整理です。特に現代では、物理的なモノだけでなく、スマホやパソコンの中の「デジタル遺品」の整理も非常に重要になっています。
ステップ3:おひとりさまの終活で特に注意したいこと
ご家族がいらっしゃらない、あるいは疎遠である「おひとりさま」の場合、終活はより一層重要な意味を持ちます。特に「入院時の身元保証」や「亡くなった後の各種手続き(死後事務委任契約)」などを誰に頼むかは、元気なうちに決めておく必要があります。
以前ご相談に乗ったおひとりさまの女性は、急な病で倒れられましたが、事前に専門家と死後事務委任契約を結んでいたため、希望通りの葬儀や納骨、部屋の片付けまでスムーズに行うことができました。もし準備がなければ、遠い親戚に多大な迷惑をかけるところだった、と話していました。このように、信頼できる専門家と事前に契約しておくことは、おひとりさまにとって何よりの安心材料になります。
おひとりさまの終活費用についても事前に確認しておくと、より具体的な計画が立てられますよ。
ステップ4:家族との情報共有とコミュニケーションのコツ
終活は、一人で黙々と進めるだけでなく、家族とのコミュニケーションがとても大切です。せっかく準備をしても、その内容を家族が知らなければ意味がなくなってしまいますからね。
終活に関するよくある質問(Q&A)

Q1. 「終活」と「生前整理」の違いはなんですか?
A1. いい質問ですね!「生前整理」は、身の回りのモノを整理・処分することです。これは「終活」という大きな活動の中に含まれる、具体的なアクションの1つと考えると分かりやすいです。終活が「人生全体の計画」で、生前整理はその中の「片付けパート」というイメージです。
Q2. 親に終活の話をしたいのですが、どう切り出せばいいですか?
A2. これは多くの方が悩むポイントです。真正面から「終活しよう」と言うと、相手は身構えてしまいます。「最近テレビで見たんだけど」「友達が親の相続で大変だったらしくて」など、第三者の話題をきっかけにするのがおすすめです。何より大切なのは「あなたのことが心配だから」「万が一の時に私たちが困らないように」という、思いやりの気持ちを伝えることですよ。
Q3. エンディングノートに法的な効力はありますか?
A3. 結論から言うと、エンディングノート自体に遺言書のような法的な効力はありません。あくまでご自身の情報や希望、ご家族への想いを書き留めておくためのものです。財産の分け方など、法的な効力を持たせたい内容は、必ず正式な遺言書として作成するようにしてくださいね。
まとめ:明日から始める!後悔しない終活への5つのステップ

最後に、この記事を読んで「やってみようかな」と思ってくださったあなたへ。後悔しない終活のための、具体的な5つのステップをご紹介します。
- ステップ1:まず自分を知ることから
この記事冒頭の「終活準備度チェック」をもう一度やってみましょう。そして、まずはご家族や親しい友人と「終活」について軽くおしゃべりしてみてください。想いを口に出すことが、素晴らしい第一歩です。 - ステップ2:エンディングノートを1ページだけ書いてみる
完璧を目指さなくて大丈夫。「自分のプロフィール」や「好きな食べ物」のページなど、楽しく書けるところから1ページだけ埋めてみましょう。 - ステップ3:「15分だけ」片付けをしてみる
机の引き出し一つ、本棚の一段だけでも構いません。タイマーを15分セットして、身の回りの小さな整理を始めてみましょう。 - ステップ4:お金の流れをざっくり把握する
銀行口座がいくつあるか、どんな保険に入っているか、通帳や証書を眺めてみるだけでOKです。全体の資産を把握することが、次のステップにつながります。 - ステップ5:少しでも不安なら専門家に頼る
相続や不動産、法的な手続きなど、少しでも「難しいな」「不安だな」と感じたら、一人で抱え込まないでください。私たちのような専門家は、あなたの不安を解消し、最適な道筋を一緒に見つけるためにいます。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
終活は、決して一人で抱え込むものではありません。
この記事でご紹介したように、専門家や公的機関、
そして何よりご家族と協力しながら進めることが成功の鍵です。
あなたの終活が、これからの人生をより輝かせる素晴らしい活動となることを心から応援しています。
あなたの終活、専門家と一緒に始めませんか?
「自分だけでは何から手をつけていいか分からない…」
「家族に迷惑をかけない、最適な方法を知りたい」
そのお悩み、私たち終活・相続のプロが解決します。
初回のご相談は無料です。あなたの状況を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案します。まずはお気軽にお問い合わせください。
参考