「孤独死警察費用って、結局いくらかかるの?」
そんな疑問を抱えてこのページにたどり着いた方も多いと思います。

私も以前、知人の身内が孤独死されたときに、警察の現場検証の流れや、遺体安置にかかる費用DNA鑑定が必要になるケースなど、まったく分からずパニックになった経験があります。

しかも、警察から遺体の引き取りを拒否されたり、検死にかかる期間が予想以上に長かったりと、初めてのことで不安がどんどん膨らんでしまって…。

この記事では、孤独死警察費用のリアルな流れをわかりやすく解説します。
さらに、「警察は何課が対応するのか?」「処理費用は誰が払うのか?」「原状回復に必要な費用って?」など、気になるポイントも丁寧にお伝えしていきます。

孤独死警察費用で困りたくない…」
そんなあなたのために、今すぐ知っておくべき情報をギュッと詰め込みました。

>>全国対応の遺品整理・特殊清掃サービス【遺品整理110番に無料見積もり】 孤独死・特殊清掃・遺品整理

この記事のポイント

  • 孤独死発見後に警察が行う対応の流れや関わる部署がわかる
  • 警察による遺体安置やDNA鑑定などにかかる費用の目安がわかる
  • 遺体引き取りを拒否された場合の対処法がわかる
  • 原状回復や葬儀に関わる費用の負担者や仕組みがわかる

孤独死警察費用の基礎と発生理由

孤独死警察費用の基礎と発生理由

孤独死で遺体引き取りを拒否されたら

孤独死が発見されたとき、遺体の引き取りを拒否したらどうなるのか…突然その場面に直面したら、誰でも戸惑ってしまいますよね。

私は以前、あるママ友からこんな相談を受けたことがありました。

「疎遠だった伯父が孤独死して、警察から“遺体の引き取り”の連絡がきたんだけど…どうすればいいか分からない」と。

そのママ友は仕事と育児に追われていて、葬儀の準備も費用もとてもじゃないけど引き受けられないと悩んでいました。

こうした状況、実は意外と多くの人に起こりうることなんです。


遺体の引き取りは“拒否できる”けれど…

まず前提として、親族であっても遺体の引き取りを法的に義務づけられているわけではありません

つまり、「引き取れません」と言うこと自体はできます。

ただし、だからといって「関係ない」と完全に切り離せるわけではないのが現実です。

実際に拒否された場合、自治体が「行旅死亡人」として対応し、遺体を火葬して埋葬します。

でもここで注意が必要なのは、その際の費用が無料になるとは限らないという点です。


拒否した場合に発生する可能性がある費用一覧

項目内容想定費用
火葬費用自治体が代行無料または数万円
遺体安置費用1〜3日程度が目安約2万円~5万円
原状回復費用特殊清掃や消臭など10万~50万円以上
遺品整理費用業者に委託する場合5万~30万円程度

※金額は地域や業者によって異なります


どうしても引き取りが難しい場合の対応策

「精神的に厳しい」「金銭的な余裕がない」「親族と長年音信不通だった」など、正当な理由がある場合には、役所に事情を説明して相談することが大切です。

また、生活保護を受けていた方であれば、「葬祭扶助制度」を利用して一定額までの葬儀費用が公費でまかなわれることもあります。

ただし、これは事前に申請が必要なので、警察や市区町村の福祉課にすぐ連絡しましょう。


実際にあった失敗談:対応を放置して費用請求が…

以前、対応を後回しにしてしまったご家族がいました。

「気が進まないから」と警察からの連絡を無視していたところ、最終的に火葬や安置にかかった費用の一部が請求されてしまったのです。

このときの金額は約18万円で、「結局やらなきゃいけなかったなら、最初から自分で手配しておけばよかった」とかなり後悔されていました。


このような事態を防ぐためには、事前に対応方針を家族間で共有しておくことがとても大切です。

>>全国対応の遺品整理・特殊清掃サービス【遺品整理110番に無料見積もり】 孤独死・特殊清掃・遺品整理

では、次に知っておくべきなのが、実際に孤独死が起こったときに「どの警察課が対応してくれるのか」ということです。


孤独死に対応する警察は何課か

孤独死に対応する警察は何課か

孤独死の発見現場に最初に駆けつけるのは、近くの交番の警察官ではありますが、その後の本格的な対応は「刑事課」が中心となって行います

ちょっと意外かもしれませんが、孤独死は「事件性があるかもしれない」という前提で調査が進むからなんです。


なぜ刑事課が対応するの?

というのも、誰にも看取られずに亡くなった場合は、「自然死」と見なせないことが多いんです。

病気で亡くなったように見えても、自殺や事件性がゼロとは言い切れないため、必ず刑事課の担当者が現場に出向きます。

そして、必要に応じて検視(死因の外観検査)や検死(医学的調査)が行われる流れです。


警察の対応の流れ(孤独死の場合)

項目対応内容所要時間(目安)
1. 通報受付110番通報 or 管理人・近隣からの通報数分〜30分
2. 初期対応最寄り交番→管轄警察署へ連携1〜2時間程度
3. 刑事課が出動現場検証・遺体の確認・周辺調査半日〜1日
4. 検視・検死医師または監察医による死因特定半日〜2日
5. 遺体搬送安置所・遺体保管施設へ移送当日〜翌日

実際にあった経験談:事件と誤解されて…

知人の知り合いが体験した話ですが、祖父が自宅で孤独死してしまったときのことです。

玄関に新聞が何日も溜まり、ご近所さんの通報で発見されました。

でも、現場に刑事課が到着した際、「玄関の鍵が開いていたこと」や「テーブルに薬が散乱していたこと」から、一時的に事件性が疑われて事情聴取が行われたそうです。

もちろん最終的には病死とわかりましたが、対応が完了するまでに3日以上かかったとのことで、ご家族は「こんなに時間がかかるなんて思わなかった」と驚いていました。


このように、警察が入ることで発見から火葬・葬儀までに想像以上の時間と手間がかかるのが、孤独死の大きな特徴です。

だからこそ、次にお伝えする「孤独死発見から警察の対応の流れ」もあわせて知っておくと、心の準備がしやすくなりますよ。

孤独死発見から警察の対応の流れ

誰にも看取られずに亡くなった方が発見されたとき、どのような対応がなされるのか?

これは、身内に万が一のことがあったとき、あるいは近隣住民として関わるときに、誰もが知っておきたい情報です。

実は私の知人も、以前アパートの隣室から異臭がすると通報し、結果的に孤独死が発見されたことがありました

そのとき、「え?こんなに多くの人が動くの?」「何日も出入りが続くの?」と驚いていました。

それくらい、孤独死への対応には慎重さと手間が必要なんです。


発見から対応までの大まかな流れ

孤独死が発見された場合、最初に警察へ通報するのが一般的な対応です。

特にアパートや団地などでは、管理会社や近隣の方が異変に気づいて通報するケースが多いです。

以下に、流れを表にまとめてみました。

流れ内容対応する機関
①通報管理人・近隣住民・親族などから警察へ通報警察(地域の交番または警察署)
②現場確認警察が到着し、ドアを開錠して遺体の確認警察(刑事課)
③検視・検死死因や身元を確認するための初期調査医師または監察医
④遺体搬送遺体を警察の安置所や霊安室へ搬送警察と葬儀社連携
⑤親族への連絡親族へ連絡が取られ、今後の対応を確認警察+役所
⑥遺品整理・原状回復清掃業者や遺品整理業者が入る親族 or 物件所有者

実際の対応にかかる時間と注意点

通報から遺体搬送まで、平均して6〜12時間かかることが多いです。

ただし、事件性が疑われる場合や身元不明の場合は1日〜数日間かかるケースもあります。

ここでの注意点は、親族に連絡がつかない場合、手続きがすべて遅れてしまうということです。

実際、知人のケースでは、最初の発見から火葬までに5日もかかりました。

親族と連絡がつかず、検視が終わるまで葬儀社が動けなかったのが原因です。


対応時に必要となる費用について

孤独死においては、次のような費用が発生する可能性があります。

項目内容目安費用
遺体搬送警察から安置所・葬儀社へ1万〜5万円
検視関連費監察医の判断で必要に応じて無料〜3万円程度
原状回復特殊清掃や消臭・消毒10万〜80万円程度
遺品整理業者利用時の料金5万〜30万円程度

このように、孤独死の対応は想像以上に時間もお金もかかることが多いんです。

次の見出しでは、さらに詳しく「警察の現場検証にかかる時間」について掘り下げてみましょう。


孤独死と警察の現場検証にかかる時間

孤独死と警察の現場検証にかかる時間

孤独死の現場に警察が入ってから、どのくらいの時間がかかるのか?

これは、現場に居合わせた親族や大家さん、あるいは近隣住民にとっては非常に気になるポイントだと思います。

特に、早く清掃をしたい・部屋を空けたいなど事情がある場合は、対応の遅れが大きな負担になりますよね。


検証作業の平均的な所要時間

孤独死の現場検証にかかる時間は平均で3〜6時間ですが、状況によって大きく変わります。

状況所要時間の目安備考
明らかな病死約3〜4時間薬の服用歴や病院記録が明確な場合
自殺が疑われる約6時間以上メモ・薬物・刃物などがあるケース
事件性あり1日〜数日検視・証拠調査・立ち入り制限が長引く

警察が現場で行う主な作業内容

孤独死が発見された際に、警察が行う現場対応は以下のような流れです。

  • 遺体の確認(腐敗の状態などもチェック)
  • 住居内の状況調査(倒れていた場所、所持品の有無など)
  • 写真撮影・証拠物の収集
  • 死因の特定に関わる外傷の有無確認
  • 身元確認(免許証や郵便物など)

これらの作業はとても丁寧に行われるため、時間がかかることは避けられません


よくある失敗談:清掃を急ぎすぎて立ち入り制限に

以前、孤独死があったマンションで、大家さんが早く次の入居者を決めたいという理由から、現場検証が終わらないうちに業者を呼んでしまったというケースがありました。

結果的に警察から「立ち入り禁止テープがある間は作業不可です」と指導が入り、業者が帰されてしまったそうです。

「時間がもったいなかった…」と大家さんは落胆していましたが、これは完全に警察の作業優先であるというルールを知らなかったことが原因です。


このように、孤独死の対応では“いつ終わるか”が予測しづらいため、スケジュールには余裕を持っておく必要があります。

次にご紹介するのは、検視にどのくらいの期間がかかるのかについてです。ここも費用や対応に大きく関わってきますよ。

孤独死でDNA鑑定が必要になるケース

身元不明のまま発見された遺体に対して、DNA鑑定が行われることがあります。

こう聞くと、「えっ、そこまでするの?」と驚かれるかもしれませんが、実は**孤独死の現場ではけっこう“あるある”**なんです。

特に親族との関係が希薄だったり、身分証が手元にないケースだと、DNA鑑定は遺体確認に必要なプロセスの一つとして進められます。


DNA鑑定が必要になる主なケースとは?

以下のようなケースでは、警察がDNA鑑定を実施することがあります。

ケース鑑定が必要な理由
遺体の損傷が激しい顔や指紋からの特定が困難なため
身元を証明する書類が見当たらない保険証・免許証などの所持なし
家族や親族との連絡が長期間取れていない親族側も本人確認ができない
事件性がある可能性がある正確な身元特定が重要となる

私の親戚の話なんですが、高齢の男性が一人暮らし中に亡くなっていて、3週間以上発見が遅れたことで顔がわからない状態だったんです。

親族として「たぶん◯◯さんだとは思うけど…」という曖昧な状態だったため、警察からDNA鑑定を勧められました


鑑定にかかる時間や費用は?

DNA鑑定と聞くと、「すごく時間がかかりそう…」という印象がありますよね。

実際には、通常1週間〜2週間程度で結果が出ます。

以下は一般的な概要です。

項目内容
検査期間約7日〜14日
検査機関鑑識課または外部の専門機関
費用原則無料(警察による捜査目的の場合)
比較対象親族のDNA、または過去の医療記録

ただし、民間で依頼する場合は5万〜10万円程度の費用がかかることもあります。


注意点:親族の同意と提供が必要

DNA鑑定には、当然ながら比較対象となる親族のDNA提供が必要になります。

警察から「ご家族の方のご協力を…」と依頼されるのですが、関係が疎遠だったり戸籍上のつながりが確認できないと、手続きが複雑になることもあるんです。

なので、親族間の連絡先は普段から共有しておくことが、いざという時に大切なんだなぁ…としみじみ感じました


このように、孤独死の現場ではDNA鑑定が思いがけず必要になることもあります。

次は、さらにその前段階にある「検死」にどれくらい時間がかかるのかについて、見ていきましょう。


孤独死後の検死にかかる期間の目安

孤独死後の検死にかかる期間の目安

検死って、どれくらい時間がかかるものなの?

葬儀の準備や火葬の日程を決めたい遺族にとって、検死の所要時間はかなり気になるポイントですよね。

私の祖母のケースでは、老人ホームで亡くなったあと病院で検死を行いましたが、そのときは1日で完了しました。

でも、孤独死のように自宅で発見された場合は話が変わってきます。


一般的な検死の流れと日数

以下に、孤独死で検死が必要になった場合の流れと、それぞれにかかる時間の目安をまとめました。

段階内容所要時間の目安
検視警察が死亡現場での初期チェック2〜3時間
検死医師または監察医が死因調査当日〜1日程度
必要に応じて解剖死因が不明・事件性がある場合2〜3日以上

一般的には、死因に疑いがなければ24時間以内で終了することが多いです。


検死に時間がかかるケース

ただし、以下のような状況では、検死の期間が延びてしまうことがあります。

  • 発見が遅れて腐敗が進行している
  • 自殺や他殺の可能性がある
  • 死亡日時が特定できない
  • 事件性を排除できない状況

私のママ友の話なんですが、彼女のおじさんが孤独死された際、現場が荒れていたため警察が事件の可能性を疑い、検死から葬儀までに1週間以上かかったそうです。

「もうお葬式の段取りどうしていいかわからなかった…」と話していました。


家族ができる対応策

こうしたときに焦らないためにも、以下のような点を事前に意識しておくと安心です。

  • 葬儀社と早めに連絡を取り、段取りを柔軟にしておく
  • 親族への連絡体制を整えておく
  • 検死が長引いた場合の火葬場キャンセル料や再予約に注意する

ちなみに、火葬場はキャンセルや変更に応じてくれるところもありますが、人気シーズンだと再予約に日数がかかることもあります。


このように、孤独死のあとに行われる検死は、状況によって大きく時間が変わってくるんです。

次は、検死後の「葬儀」やその費用負担について、より実践的なお話をしていきたいと思います。


孤独死警察費用の内訳と支払義務

孤独死警察費用の内訳と支払義務

警察による遺体安置にかかる費用とは

「突然、警察から“ご遺体を安置中です”って連絡きたら…何をどうすればいいの?」って、正直パニックになりますよね。

私の知り合いのママ友も、叔父さんの孤独死のとき、警察からの電話一本で、急に現実を突きつけられた…って泣いてました。


そもそも“遺体安置”ってどういうこと?

警察による遺体安置とは、孤独死や突然死などで遺体の身元や死因が確定していないときに、一時的に遺体を保管することを指します。

これ、よく誤解されがちですが、警察署内に冷蔵施設があるわけじゃなく、民間の遺体保管施設(冷蔵保管型)に委託して安置していることが多いんです。


遺体安置にかかる費用の目安は?

実は、安置にかかる費用って誰が支払うか、いつから発生するかで金額が変わってきます。

項目費用の目安説明
初期安置(警察による保管)無料(1~2日間)検視や身元確認のための保管期間は公費対応
長期安置(引き取りまで日数が必要な場合)1日 7,000円〜15,000円民間の遺体保管施設での冷蔵安置料が発生
ドライアイスなどの処置費1回 5,000円前後ニオイや腐敗防止のため必要なことも

実際、ママ友は「警察で預かってもらってる間は無料って聞いてホッとした」って言ってました。

でも、その後、葬儀社が来るまでに3日かかって、合計3万円ほど請求がきたそうです(遺体搬送・ドライアイス含む)。


なぜ費用が発生するのか、納得できるポイントは?

よく「え、遺体を引き取ってもいないのにお金とられるの?」って不満の声もあります。

でも実は、これは「亡くなった方の尊厳を守るための最低限の処置費用」でもあるんですね。

時間が経つと腐敗が進んでしまうので、冷蔵設備やドライアイスが必要になります。

また、死亡届や葬儀の準備の時間的猶予を得るための措置でもあるので、ある意味、家族にとっても安心できる対応だったりするんです。


こうして見ると、費用はかかるものの、やむを得ない必要経費として理解しておくのがよさそうです。

そしてここでさらに問題になってくるのが、「遺体引き取り」そのものができない場合はどうなるのか?という点なんです…。


警察から遺体引き取りを拒否された場合

警察から遺体引き取りを拒否された場合

「えっ、親族なのに引き取り“拒否”されるってどういうこと?」って思いますよね。

実はこれ、けっこう現実的なトラブルで、私も最初聞いたとき「ドラマの話じゃないの!?」って衝撃を受けたんです。


どんなときに引き取りを拒否されるの?

警察が遺体の引き取りを「待った!」とする場合には、以下のようなケースがあります。

ケース拒否される理由
事件性がある死因が不明なため、検死や捜査が必要
身元が不確定遺体と親族との関係が確認できない
親族同士で揉めている相続争いや責任の所在でトラブル
遠方・高齢などで物理的に引き取り困難実際の対応が難しいと判断された場合

私の知り合いで、従兄弟が遠方に住んでいて「仕事で休めないから行けない」って断った結果、遺体の引き取りが何日も遅れてしまったケースもありました。

そのときは、葬儀社を通じて遺体搬送を手配することで、何とか対応できたそうです。


拒否された場合、どうすればいい?

「どうしよう…」って頭が真っ白になりますよね。

でも、警察や自治体と相談すれば、解決策はあります。

対応方法をまとめてみました👇

  • 委任状を出して別の親族が引き取り対応する
  • 葬儀社に直接引き取りを依頼する
  • 自治体の福祉葬制度を活用する(生活保護世帯など)
  • 身元が不明なままのときはDNA鑑定が必要になることも

葬儀社の方から聞いた話ですが、「最初に“引き取りできません”って言ってた家族が、3日後になって“やっぱり引き取ります…”と態度を変えるのもよくある話」だそうです。

精神的にショックで冷静な判断ができないこともあるので、一時的に拒否されても代替策はちゃんとあるんですよ。


このように、遺体引き取りを拒否されたからといって「終わった…」とならず、状況に応じた対応が可能です。

次は、引き取り後の手続きや葬儀にかかる費用の現実的な部分にも触れていきますね。

孤独死後の原状回復に必要な費用とは

ある日突然、「上の階で孤独死があったらしく、うちの天井にシミが…」というママ友の話を聞いて、思わずゾッとしました。

孤独死って、亡くなったあとも“現場の片付け”という大きな問題が残るんです。


原状回復って、具体的にどんなことをするの?

孤独死が起きたお部屋では、遺体の発見が遅れることが多いため、体液・腐敗臭・害虫などの影響が広がります。

そのため、通常の清掃だけでは済まない特別な“原状回復”が必要になります。

原状回復の主な内容はこちら👇

  • 特殊清掃(遺体痕跡の除去・消毒・脱臭)
  • 内装の張り替え(壁紙・床材)
  • 家具・家電などの撤去・廃棄
  • 汚染部位の解体や交換(場合によっては床板や配管まで)

原状回復の費用目安はどのくらい?

実際にかかる費用は状況によってバラつきがありますが、目安を以下の表にまとめました。

原状回復の項目費用の目安(税抜)備考
特殊清掃(簡易)3万~8万円体液除去・消臭・消毒含む
特殊清掃(本格)10万~30万円室内全体の処置が必要なケース
原状回復工事(内装)10万~50万円以上フローリング張り替え、壁・天井のクロス
家財撤去5万~15万円遺品整理含む(1R~1DK)

※シミの程度や死後経過時間が長いほど費用は高くなる傾向があります。


実際にあった事例:叔父の孤独死で70万円の請求…

私の親戚の叔父が一人暮らしのアパートで孤独死して、発見まで1週間近くかかったことがありました。

そのとき、特殊清掃と床の張り替え、家財の処分を合わせて70万円以上の請求が来て、本当に驚いたそうです。

「葬儀の費用もあるのに…どうしよう」と親族で悩んだ結果、火災保険の“特殊清掃特約”が使えたことで自己負担は10万円ほどで済んだと聞いて、ホッとしました。


このように、原状回復は一般的な退去清掃とはまったく違う性質のものであり、費用も高額になりやすいということを知っておくことが大切です。

では、こうした費用は実際に誰が支払うことになるのでしょうか?次の見出しで詳しく解説しますね。


孤独死の処理費用は誰が負担するのか

孤独死の処理費用は誰が負担するのか

「孤独死が起きたあと、葬儀代とか原状回復の費用って、誰が払うの?」って、けっこう気になりますよね。

私自身も、万が一のときに子どもに迷惑かけたくないなって、ふと考えてしまいます。


費用の“種類別”に負担者は異なる

孤独死に関連する費用の種類ごとに、誰が支払うのかは変わってきます。

下の表でざっくりまとめてみました👇

費用の種類一般的な負担者補足
葬儀費用親族(喪主)遺族がいない場合は自治体葬になることも
遺体搬送費用親族 or 相続人警察や自治体が立て替えるケースもあり
原状回復費用相続人・親族故人名義の賃貸物件であれば遺族負担が多い
特殊清掃費用相続人 or 親族火災保険でカバーできることもあり
家財処分費用相続人 or 家主遺品整理業者に依頼すると高額になりやすい

相続放棄すれば、費用負担もなくなるの?

よく「相続放棄すれば払わなくていいよね?」って聞かれますが、それは原則的には正しいけどタイミングに注意なんです。

もし、故人の家に立ち入って遺品を片付けてしまったら「単純承認(相続を受け入れた)」とみなされてしまうことも。

私の知人が、相続放棄したつもりで部屋を整理していたら、後から原状回復費用の請求が来たそうで…💦

「えっ、私放棄したはずなのに!」って驚いていました。


費用を抑えるためのポイントは?

以下のような事前準備や制度の活用で、負担を軽減できることもあります。

  • 火災保険の特約(孤独死対応)を確認しておく
  • 自治体の“無料支援”や福祉制度に相談する
  • 相続放棄を検討する場合は早めに専門家へ相談
  • 信頼できる葬儀社・清掃業者に見積もりを取る

こうして見ていくと、孤独死の費用はすべて家族持ち、というわけではなく、状況次第で大きく変わることがわかりますよね。

この先では、実際の費用を負担しないために事前にできることや予防策についてもお話ししていきますね。

孤独死の検視で必要な費用と相場

もしも身近な人が孤独死で発見されたら——

まず最初にやってくるのが、警察の「検視(けんし)」というプロセスなんです。

「検視って、なんだか仰々しいし、お金かかりそう…」って不安になりますよね。

私も叔父が孤独死したとき、まさか検視に費用が発生するなんて思ってなかったので、混乱してしまいました。


そもそも検視とは?わかりやすく解説します

検視とは、警察が死因や死亡状況を確認するために行う公式な調査のことなんです。

「事件性がないか」「病死なのか」「事故死や自死なのか」などを判断するために、遺体の状態や現場の様子を調べます。

特に孤独死の場合は、発見まで時間が経過していたり、遺体の損傷が進んでいたりすることが多いため、検視が必要となることがほとんどです。


検視と解剖はどう違うの?

「検視」=外から遺体を見て判断
「解剖」=体の内部を調べる精密な検査

という違いがあります。

つまり、検視で死因が明確でない場合は「解剖(行政解剖・司法解剖)」に進む可能性があるということなんです。


検視や解剖にかかる費用の相場って?

実はここが一番のポイントなのですが…

検視そのものに費用はかかりません。
そう、「検視=無料」で行われるのが一般的なんです。

ただし、次のようなケースでは費用が発生する可能性があります。

項目内容費用の目安(目安)
検視警察による確認無料
行政解剖死因が不明だが事件性は薄い無料(自治体負担)
司法解剖事件性や不審点がある無料(警察・検察負担)
遺体搬送費用検視や解剖後の移送費1万円~5万円程度
火葬許可証の発行役所手続き300~500円程度

このように、検視や解剖自体には費用がかからないのですが、その周辺で必要になる搬送費や手続き費用などは遺族負担となる場合が多いです。


私の家族のケース:予想外の搬送料

実際にあった話なんですが、叔父が一人で亡くなり、発見されたときはすでに死後3日以上経っていたそうです。

警察の検視では死因がはっきりせず、行政解剖にまわされました。

検視・解剖そのものは無料だったのですが、そのあと解剖先の大学病院から遺体を葬儀社まで搬送する費用が4万円かかってしまったんです。

「検視って無料なんじゃないの?」と勘違いしていたので、ここでちょっと戸惑いました。


費用が気になる方へ、事前にできる対応

もし、費用の面で心配な方がいらっしゃるなら、以下のポイントを押さえておくと安心です。

  • 親族として対応する人が誰なのか明確にしておく(急な対応に困らないように)
  • 搬送費用を負担することがあると想定して、いざという時の備えを検討する
  • 火葬許可証の取得や役所手続きは早めに進める
  • 無料相談可能な葬儀社をリストアップしておく

検視は孤独死において必要不可欠なプロセスでありながら、思った以上に周辺で発生する「見えない費用」が存在するのが現実です。

次にご紹介するのは、検視後に行う「ご遺体の安置」や「葬儀の流れ」についてです。ここでも、費用や対応に注意すべきポイントがありますので、続けてチェックしてみてくださいね。

孤独死警察費用に関する総まとめ【費用・対応・注意点を網羅】

孤独死警察費用に関する総まとめ【費用・対応・注意点を網羅】
  • 孤独死が発見された場合、まず警察による現場検証が行われる
  • 警察が関与する遺体の搬送・安置は基本的に無料で対応される
  • 身元確認が難しい場合、DNA鑑定が必要になることがある
  • 遺体の引き取りを親族が拒否した場合、自治体が一時的に対応する
  • 警察の検死には1〜5日かかるケースが一般的
  • 遺体安置が長期化した場合、民間の安置施設利用に切り替えられることがある
  • 民間施設の安置費用は1日あたり8,000円〜15,000円が相場
  • 検死結果によって司法解剖に進むこともあり、その場合は時間と手続きが増える
  • 原状回復費用(清掃・消臭など)は遺族や賃貸契約者側の負担になる
  • 特殊清掃の費用は10万円〜50万円前後と高額になりやすい
  • 親族がいない場合や全員が引き取りを拒否した場合は自治体が火葬まで実施
  • 自治体による火葬は「行旅死亡人」として処理されることがある
  • 火葬や遺骨の保管・埋葬も含めた費用は全体で10万円〜20万円程度になる
  • 一般的な葬儀とは異なり、直葬や家族葬で済ませるケースが増えている
  • 費用や対応の責任については親族間でトラブルになることも多い
>>全国対応の遺品整理・特殊清掃サービス【遺品整理110番に無料見積もり】 孤独死・特殊清掃・遺品整理

参考

50代シングルマザー老後の不安を減らす住まいとお金の話

エンディングノート50代おすすめ特集|後悔しない選び方と活用術

終活やりすぎに注意!家族が後悔しないための断捨離ルール

エンディングノート40代おすすめ|失敗しない選び方と無料の始め方

老後一人ぼっち女性の生活費と貯金目安をわかりやすく徹底解説

終活・相続・不動産

お電話でのお問い合わせ

受付時間 10:00-18:00

[ 水・日・祝日は要予約 ]

Follow me!