「将来、私の年金っていくらもらえるんだろう…?」なんて、ふとした瞬間に不安になったりしませんか?自分の年金を調べる方法って色々ありすぎて、正直ちょっと面倒ですよね。

ねんきんネットの年金見込額試算に挑戦しようと思っても、なんだか難しそうだし…。もっと簡単な年金シミュレーションや、便利な年金計算アプリがあればいいのに!って、私もずっと思ってました(笑)。

厚生年金の受給額早見表を見てもピンとこないし、そもそも年金見込額とは月額でいくらなのか、厚生年金25年かけたら年金いくらもらえるの?なんて疑問も湧いてきますよね。この記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消する、とっておきの方法を伝授します!

この記事のポイント

  • スマホで年金見込額を調べる具体的な手順
  • ケース別の年金受給額の目安
  • 便利なシミュレーションツールの使い方
  • 将来の生活設計に役立つ知識

年金いくらもらえる調べ方の基本!公式ツールで確認

年金いくらもらえる調べ方の基本!公式ツールで確認

まずは自分の年金を調べる方法を知ろう

将来の年金額、気になりますよね!「年金いくらもらえる調べ方」と一言で言っても、実はいくつか方法があるんです。まずは全体像をつかんで、自分に合った方法を見つけるのが一番の近道ですよ。

主な調べ方は、大きく分けて3つあります。

確認方法特徴こんな人におすすめ
ねんきん定期便毎年誕生月に郵送で届く。これまでの加入実績がわかる。まずは手元にある情報でざっくり確認したい人
ねんきんネット最新の年金記録を24時間いつでもネットで確認可能。詳細なシミュレーションができる。最も正確な金額を知りたい、将来の働き方も考慮して試算したい人
公的年金シミュレーターユーザー登録不要で、簡単な情報を入力するだけでおおよその年金額がわかる。とにかく手軽に、今すぐざっくりとした金額を知りたい人

私の友人A子は、ずっと「ねんきん定期便」をタンスの肥やしにしていたんです(笑)。でもある日、この記事で紹介する方法を教えたら、「もっと早く見ておけばよかった!」って。彼女みたいに、まずは手元にある「ねんきん定期便」を引っ張り出して、自分の加入期間やこれまでの実績を確認することから始めるのがおすすめですよ。

「ねんきん定期便」には、将来の年金見込額も記載されていますが、これはあくまで「その時点」での情報です。今後の働き方で金額は変わるので、最新情報がわかる「ねんきんネット」と併用するのが最強の組み合わせなんです!

ねんきんネットで年金見込額試算をする

ねんきんネットで年金見込額試算をする

「年金いくらもらえる調べ方」で、最も正確で詳細な情報を得られるのが「ねんきんネット」です。最初は「なんだか難しそう…」って思うかもしれませんが、一度登録してしまえば、あなたの公的年金の情報が丸わかりになる、まさに”神ツール”なんですよ!

ねんきんネットの登録はマイナポータル連携が便利!

ねんきんネットを利用するには、まずユーザー登録が必要です。以前は郵送でIDが届くのを待つ必要があって少し面倒だったのですが、今はマイナンバーカードがあれば、「マイナポータル」から連携することで即日利用開始できます。

私もこの方法で登録したんですけど、本当にあっという間でした。スマホでピッと読み取るだけ。これで日本年金機構が管理している自分の年金記録にいつでもアクセスできるなんて、便利な時代になったものですよねぇ。

マイナポータル連携の手順

  1. マイナポータルにログインする
  2. 「もっとつながる」から「日本年金機構(ねんきんネット)」を選択
  3. 画面の案内に従って連携手続きを進める

詳しい手順は、公式サイトで分かりやすく解説されています。

参考情報サイト:日本年金機構「マイナポータルと「ねんきんネット」の連携」
URL: https://www.nenkin.go.jp/n_net/registration/mynaportal.html

見込額試算は「かんたん試算」から試してみよう

ログインできたら、いよいよ年金見込額試算です!
ねんきんネットにはいくつかの試算機能がありますが、まずは「かんたん試算」から試してみるのがおすすめです。これは、「今の働き方を60歳まで続けた場合」という仮定で、将来の年金額を自動で計算してくれる機能です。

クリック一つでパッと結果が出るので、「え、私の将来の年金、これくらいなんだ!」っていう目安がすぐにつかめます。もし、転職や働き方の変更を考えているなら、「詳細な条件で試算」を使えば、今後の収入や加入期間の変更など、様々なパターンを自分で設定して、よりリアルなシミュレーションができますよ。

注意点

ねんきんネットの試算額は、あくまで現行の制度に基づいた見込額です。将来の法改正などによって、受給額が変動する可能性はあります。定期的にチェックする習慣をつけるのが大切ですね。

簡単な年金シミュレーションと年金計算アプリ

「ねんきんネットの登録はまだちょっとハードルが高いな…」とか、「もっと手軽に、ざっくりでいいから知りたい!」という方もいますよね。わかります、その気持ち!そんなあなたにおすすめなのが、登録不要で使える簡単な年金シミュレーションツールや、スマホの年金計算アプリです。

登録不要!「公的年金シミュレーター」

厚生労働省が提供している「公的年金シミュレーター」は、まさにそんなニーズにぴったりのツールです。

生年月日や働き方に関するいくつかの質問に答えるだけで、将来受け取れる年金額の目安をグラフで分かりやすく示してくれます。ねんきん定期便に記載されているQRコードを読み取れば、より詳細な情報が反映されるので、もし手元にあればぜひ活用してみてください。

このツールの良いところは、とにかく手軽なこと!「私、このまま今の会社で働いたら…」「もしパートに切り替えたら…」なんて、いろんな働き方のパターンをポチポチ入力するだけで、年金額がどう変わるかを見比べられるんです。ゲーム感覚で将来設計できるのが楽しいですよ。

参考情報サイト:厚生労働省「公的年金シミュレーター」
URL: https://nenkin-shisan.mhlw.go.jp/

便利な年金計算アプリも

スマホのアプリストアで「年金計算」と検索すると、たくさんのアプリが見つかります。これらのアプリは、自分で収入や加入期間を入力して、おおよその年金額を計算するものがほとんどです。

アプリのメリット・デメリット

メリット:いつでもどこでもスマホで手軽に計算できること。
デメリット:日本年金機構のデータと連携しているわけではないので、入力する情報が不正確だと結果も不正確になること。あくまで簡易的な計算と割り切って使うのが良いでしょう。

私の場合、飲み会の席で「年金の話」になったときに、その場でサッと計算できるアプリは重宝しました(笑)。話のタネにもなりますし、年金について考えるきっかけ作りにはもってこいですね。

そもそも年金見込額とは月額でいくら?

そもそも年金見込額とは月額でいくら?

「年金見込額」という言葉、よく聞きますが、これって一体何のことか、正しく理解していますか?
これは、「あなたが将来、年金を受け取り始めた場合に、1年間で受け取れる年金の合計額」のことを指します。

ねんきんネットなどで表示される見込額は「年額」で表示されることが多いので、注意が必要です。私たちの生活は月単位で動いていますから、この年額を12で割って、「月額でいくらになるのか」を把握することが、リアルな生活をイメージする上でとっても重要なんです。

月額の計算例

年金見込額(年額)が 180万円 の場合…
180万円 ÷ 12ヶ月 = 月額 15万円

「年額180万」と聞くと、なんだか大きな金額に感じますけど、「月額15万」となると、急に現実味が増しませんか?この月額をベースに、「家賃はいくらまで払えるかな」「食費はこれくらいかな」と、将来の生活を具体的にシミュレーションしてみることが、漠然とした不安を解消する第一歩になります。

年金手取りシミュレーションで生活費を把握

さて、月額の見込額がわかったところで、一つ大きな落とし穴があります。それは、年金も給料と同じで、額面通り全額がもらえるわけではないということです!

そう、見込額から所得税や住民税、国民健康保険料(または後期高齢者医療保険料)、介護保険料などが引かれるんです。これを忘れて生活設計を立ててしまうと、「あれ、思ったより使えるお金が少ない…!」なんてことになりかねません。

私の父がまさにこれで失敗しかけたんです。「年金が月20万もらえるから安泰だ!」なんて言っていたのですが、いざ受給が始まったら、手取りは17万円ほどに。「聞いてないよ〜!」と嘆いていました(笑)。

手取り額はどれくらい減るの?

引かれる金額は、お住まいの地域や他の所得の有無、家族構成などによって大きく変わるため一概には言えませんが、一般的には額面の85%〜90%程度が手取り額の目安と言われています。

手取り額の計算例

年金見込額(月額)が 15万円 の場合…
15万円 × 85% = 約12.75万円
15万円 × 90% = 約13.5万円

このように、実際に自由に使えるお金は、見込額よりも1.5万〜2万円以上少なくなる可能性があるんです。

正確な手取り額を知るための専門的なシミュレーションサイトもありますが、まずは「額面より1割〜1.5割は少なくなる」と覚えておくだけでも、より現実的な資金計画が立てられますよ。

年金いくらもらえる調べ方の応用編!ケース別試算

年金いくらもらえる調べ方の応用編!ケース別試算

厚生年金受給額早見表と計算シミュレーション

会社員や公務員の方が加入する「厚生年金」。国民年金(基礎年金)に上乗せされる形で支給される、いわば”2階建て”の部分ですね。この厚生年金の額は、現役時代の収入(平均標準報酬額)と加入期間によって決まります。

自分の厚生年金がいくらになるか知りたいとき、便利なのが「早見表」と「計算シミュレーション」です。

ざっくり知りたいなら「早見表」

ネットで「厚生年金 早見表」と検索すると、加入期間と平均年収ごとにおおよその年金額がわかる表がたくさん見つかります。これは、自分の状況に近いところを見るだけで、ざっくりとした受給額のイメージをつかむのにとても便利です。

ただし、早見表はあくまで一般的なモデルケース。計算の前提条件がサイトによって違ったりもするので、参考程度に見ておくのが良いですね。私も転職経験があるので、平均年収を一つに絞るのが難しくて、「うーん、どのあたりを見ればいいのやら…」と悩んだ経験があります。

正確に知りたいなら「計算シミュレーション」

やはり、より正確な金額を知りたいなら、これまでの実績が反映される「ねんきんネット」でのシミュレーションが一番です。

ねんきんネットでは、これまでの厚生年金への加入記録がすべて反映された上で、「今後、年収〇〇万円で△年働いた場合」といった細かい条件設定ができます。これなら、転職を繰り返していたり、産休・育休期間があったりする方でも、かなり現実に近い年金額を把握することができますよ。

厚生年金25年かけたら年金いくらもらえる?

厚生年金25年かけたら年金いくらもらえる?

「厚生年金に25年加入したら、だいたいどれくらいもらえるの?」これは、多くの方が気になるポイントだと思います。ここで、具体的なケースでシミュレーションしてみましょう。

厚生年金の受給額は、ざっくり言うと以下の式で計算されます。

厚生年金の計算式(簡略版)

平均標準報酬額 × 一定の乗率 × 加入月数

ここでは、計算をシンプルにするため、平成15年4月以降の加入として、乗率を「5.481/1000」で計算してみます。

ケーススタディ:平均年収400万円で25年加入した場合

平均年収400万円の場合、月収に換算すると約33万円。これを「平均標準報酬額」と仮定します。

  • 平均標準報酬額: 33万円
  • 加入期間: 25年(300ヶ月)

計算してみると…
33万円 × (5.481 / 1000) × 300ヶ月 = 約54.2万円(年額)

これに、国民年金(基礎年金)が上乗せされます。令和6年度の満額は約80万円なので…

約54.2万円(厚生年金) + 約80万円(国民年金) = 約134.2万円(年間の合計受給額)

月額にすると、約11.2万円となります。

あくまで目安です!

この計算は、非常に簡略化したものです。実際には、加入時期によって計算式が異なったり、経過的加算などがあったりして、もっと複雑になります。正確な金額は、必ず「ねんきんネット」で確認してくださいね!

年金を毎月15万円もらえる現役時代の年収は?

では逆に、「将来、月15万円の年金をもらう生活がしたい!」と思ったら、現役時代にどれくらいの年収が必要なのでしょうか?これも気になりますよね。

月額15万円ということは、年額で15万円 × 12ヶ月 = 180万円です。

このうち、国民年金(基礎年金)が満額で約80万円もらえると仮定すると、残りの100万円を厚生年金でまかなう必要があります。

必要な平均年収を逆算してみよう

先ほどの計算式を使って、年額100万円の厚生年金をもらうために必要な平均標準報酬額を逆算してみましょう。加入期間は、大卒で60歳まで働いたとして、38年間(456ヶ月)で計算してみます。

(必要な厚生年金額)100万円 = 平均標準報酬額 × (5.481 / 1000) × 456ヶ月

これを解くと…
平均標準報酬額 ≒ 40万円

月収40万円ということは、ボーナスなども含めた平均年収にすると、およそ550万〜600万円くらいが一つの目安になりそうです。

「年収600万か…結構ハードル高いな」って思いました?(笑)でも、これはあくまで一例です。加入期間がもっと長ければ必要な年収は下がりますし、逆に短ければもっと高い年収が必要になります。こういう計算をしてみると、将来のために「今、どういう働き方をしようか」と考える、良いきっかけになりますよね。

参考値として65歳の年金の平均額はいくらですか?

参考値として65歳の年金の平均額はいくらですか?

ここまで個別のケースを見てきましたが、「じゃあ、世の中の人は平均でどれくらいもらっているの?」というのも気になるところだと思います。

厚生労働省が発表している最新の統計データを見てみましょう。

公的データで見る平均年金月額

厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の受給者の平均年金月額は以下のようになっています。

年金の種類平均年金月額
国民年金(老齢基礎年金)約5万6千円
厚生年金(国民年金を含む)約14万4千円

参考情報サイト:厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
URL: https://www.mhlw.go.jp/content/001233406.pdf

このデータを見ると、厚生年金に加入していた方は、国民年金のみの方と比べて、受給額にかなり差があることがわかりますね。平均では、月額14.4万円 정도となっています。

平均額を見るときの注意点

この平均額は、あくまで「すでに年金を受給している人」の平均です。また、受給額が非常に高い一部の人が平均値を引き上げている可能性もあります。自分の状況と照らし合わせて、「平均はあくまで参考情報」と捉えることが大切です。この数字に一喜一憂せず、自分の見込額をしっかり把握しましょう。

自分に合った年金いくらもらえる調べ方を見つけよう

さて、ここまで様々な「年金いくらもらえる調べ方」をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
たくさんの方法があって、少し混乱してしまったかもしれませんね。

ここで、この記事の総まとめとして、あなたにピッタリの調べ方を見つけるためのポイントを整理します。

あなたのタイプ別・おすすめの調べ方

  • とにかく手軽に、今すぐ知りたい!タイプ
    → まずは登録不要の「公的年金シミュレーター」で、ざっくりとした金額を掴んでみましょう。
  • 正確な金額で、将来設計をしっかり立てたい!タイプ
    → 少し手間でも「ねんきんネット」に登録するのが断然おすすめです。最新の加入記録に基づいた、最も信頼できる見込額がわかります。
  • 手元にあるもので、まずは確認したい!タイプ
    → 毎年届く「ねんきん定期便」をチェック!これまでの実績と、その時点での見込額が記載されています。

私のおすすめは、やはり「ねんきんネット」をメインに使いつつ、働き方のパターンを手軽に試したいときに「公的年金シミュレーター」を補助的に使う、という方法です。

一度「ねんきんネット」に登録して自分の正確な情報を把握してしまえば、将来に対する漠然としたお金の不安が、具体的な計画に変わっていきます。それは、これからの人生をより豊かに、自分らしく生きるための、とても大切な一歩になるはずです。

この記事が、あなたがその一歩を踏み出すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。

まとめ:年金いくらもらえる調べ方の要点リスト

  • 年金の調べ方には「ねんきん定期便」「ねんきんネット」「公的年金シミュレーター」がある
  • 最も正確な見込額がわかるのは「ねんきんネット」
  • ねんきんネットの登録はマイナポータル連携が早くて便利
  • まずは「かんたん試算」で今の働き方を続けた場合の見込額を見てみよう
  • 手軽に試すなら登録不要の「公的年金シミュレーター」がおすすめ
  • 年金見込額は「年額」表示が多いので12で割って「月額」を把握する
  • 年金の手取りは税金や社会保険料が引かれ額面の85%〜90%が目安
  • 厚生年金額は現役時代の収入と加入期間で決まる
  • 早見表はあくまで参考、正確な計算はシミュレーションで行う
  • 具体的なケースで試算すると将来のイメージが湧きやすい
  • 世間の平均額は参考程度にとどめ自分の見込額を知ることが重要
  • 年金額を把握することは将来の生活設計の第一歩
  • 定期的に自分の年金記録をチェックする習慣をつけよう
  • 働き方が変わったらその都度シミュレーションし直すのがおすすめ
  • 自分に合った調べ方を見つけて将来のお金の不安を解消しよう

終活・相続・不動産

お電話でのお問い合わせ

受付時間 10:00-18:00

[ 水・日・祝日は要予約 ]

Follow me!