この記事はプロモーションが含まれています。

住宅ローンにおける収入合算の特徴とペアローンとの違い

住宅ローンで家を購入しようと思っても、収入の問題で希望する額のローンが組めないことだってあります。そんなときは理想のマイホームを諦める前に、収入合算を検討してみてはいかがですか。この記事では、収入合算の特徴や、似た制度でわかりづらいペアローンとの違い収入合算のメリットとデメリットをお話します。

住宅ローンにおける収入合算のセールスポイントとペアローンとの違い

まずは収入合算とはなにか、ペアローンの違いと一緒にご説明します。

収入合算とは

自分の収入と他の方の収入を合わせてローンを組むことです。
この収入を合わせることのできる「他の方」には制限がありまして、原則として一緒に生活の
拠点がある親子もしくは配偶者に限られています。たとえ一緒に住んでいるとしても、友人や
恋人を相手にすることなどできませんのでご注意ください。

収入合算には連帯債務型と連帯保証型の2種類があり、それぞれの特徴があります。連帯債務型では、1つのローンに対して1人が主債務者、もう1人が連帯債務者となり、2人で返済の義務を負います。

もし一方にもしもの事があって返済できなくなってしまった場合は、残ったもう一方が2人分の返済義務を負います。この連帯債務型は取り扱う金融機関が少ないというのも特徴です。
もう1つは連帯保証型です。連帯保証型では1人だけが債務者となって、もう1人はその連帯保証人になります。

この場合は何もなければ連帯保証人となった1人は返済しなくても良いのですが、万が一債務者が返済できなくなってしまったときには、連帯保証人が返済の義務を負います。こちらのタイプほうが取り扱われていることも多く一般的だといえるでしょう。

ペアローンとの違い

2人で協力して住宅ローンを組むというポイントでは収入合算と変わらないけれども、収入合算で
組む住宅ローンは1つだけなのに対し、ペアローンでは2つの住宅ローンを組むことこそが
大きく違うところです。

ペアローンは1つの物件購入に応じて、2人がそれぞれ住宅ローンを組み、2人ともが債務者となります。また、お互いがそれぞれの連帯保証人になることも義務付けられているため、一方になにかがあった場合にはもう一方が相手の分まですべて支払うことになるのは違いがありません。 2人で2つの住宅ローンを契約することになるので、手数料、印紙税や諸費用もすべて2つ分かかることは頭に入れておきましょう。

住宅ローンにおける収入合算するメリット

4つのメリットをご紹介します。

1.借入可能額が多くなる

1人の収入だけでは希望する額の借り入れが不可能だったとしても、2人分の収入が合わさることで可能となることもあり得ます。「この収入ならこのくらいの返済ができるはず」と金融機関が計算して借り入れ額を計算しているので、2人分の収入を合わせればより多くの金額を借りることができ、夢のマイホームにも手が届くようになるかもしれません。ただし2人の年収のすべてを合算できるということじゃなく、金融機関によって詳細は異なってきますが、本人の収入の2分の1まで、などの決まりがありますので事前に確認することをお勧めします。

2.ローン審査に通りやすくなる

非正規雇用社員や自営業では金融機関での信用度があまり高くなく、審査に申し込んでも否決されてしまうこともあります。非正規雇用で自分だけでローンを組むことがが不可能だったとしても、収入合算に加わることは可能ですから、住宅ローンに対するチャンスが広がります。

3.住宅ローン控除の金額が増える

年末のローン残高に応じて、翌年の所得税などが引かれる住宅ローン控除ですが、借入額が大きくなることから何もしなくてもこの限度額も高くなり、より大きな節税効果が見られるでしょう。 4,000万円未満の住宅ローン残高であれば、その残高の1%が最大控除額です。

たとえば、3,000万円の住宅ローン残高が年末にあった場合、最大控除額は30万円ですが、3,500万円の住宅ローン残高であれば最高で35万円の控除が受けられます。住宅ローン控除は期限までは毎年受ける事が可能なものですので、毎年の控除額が上がるのは嬉しいですね。

4.手数料などの諸費用が安くなる

収入合算の契約は1つだけのため、2つのローンを組むペアローンと比べると、契約にかかる手数料や印紙税などの諸費用が半分に引き下げられます。手数料と聞くと小さな額かと思われるかもしれないのですが、住宅ローン契約で動くお金が大きいため、手数料でも大きな金額となってきます。

どのような金融機関でどのようなプランを選ぶかによって違いますが、借入金額のおよそ3%~10%が住宅ローンを組むときの諸費用として必要になるので、仮に3,000万円なら諸費用だけで90万円から300万円かかる計算となってきます。このような諸費用が1件分だけで済むのは嬉しいポイントですね。

住宅ローンにおける収入合算するデメリット

メリットがたくさんある収入合算ですが、デメリットも4つありますのでご説明します。

1.離婚時にトラブルになりやすい

収入合算すると、離婚したケースだとトラブルの元となることがよくあります。とくに物件がどちらか片方のものでなく、共有名義になっている場合はさらに揉めやすくなります。
今の家にはどっちが住むのか、どちらが所有権を持つのか、今後の支払いはどのようにするのかなど、考えなければいけないことがいっぱいあります。

もしこのような事態が想定されるとすれば、配偶者とではなく親と住宅ローンを組むか、事前に離婚時にどうすべきかの取り決めを書面にしておくなどの対策がマストです。

2.団体信用生命保険には1人しか入れない

「団信」と省略されることが多いこの保険は、債務者が支払いするのが困難な重度障がいを負うか、または死亡した場合に今後の住宅ローンの支払いを免除してもらえる保険です。

基本的に収入合算で住宅ローンを組んだ場合に団信に加入できるのは主債務者の1人だけですので、もし主債務者が亡くなったとしても連帯保証人となっているもう一方の人には支払い義務が生じます。
もしこれが不安な場合は、金融機関によっては2人ともが団信に加入できるものもありますのでお確かめください。

3.返済負担が大きくなる

借り入れ額がアップするということは、返済金額もアップするということです。 2人で協力して返済していけるうちは想定どおりで問題ありませんから、長い人生には変化がつきものです。
出産や家族の介護により一方が退職せざるを得ない状況になることもあるかも知れないのです。

そうなったときには残った片方への金銭的負担が重くのしかかります。予期できない可能性も高いので、なにか想定外のことが起きたとしても返済できるよう、無理のないプランを計画しましょう。

4.住宅ローン減税が受けられるのは1人だけ

住宅ローン控除額がアップするというのはお話ししましたが、額は大きくなってもこの恩恵がもらえるのは主債務者である1人だけです。 2つの契約をしているペアローンでは双方が住宅ローン控除が受けられますが、収入合算では1つの契約だけというのが大きく違うところです。

住宅ローンにおける収入合算するメリット・デメリットまとめ

2人で力を合わせて住宅ローンを組む収入合算の特徴や、ペアローンとの違い、また収入合算のメリットとデメリットをお話ししました。収入合算の活用によって借り入れ額を多くすることが行えますが、それだけに、より慎重な返済計画を立てた方が良いでしょう。

理想の住まい探しは金銭面だけということはなくいろいろな壁があげられますので、お悩みがあればぜひお気軽にご相談ください。

参考
家族信託のメリット・デメリットやかかる費用、やり方
賃貸と購入どちらがお得?
家を買うという事 はどんなこと?
和室を洋室にリフォームするときのメリットとデメリットは?かかる費用は?
リノベーションに漆喰の壁ってどうなの?特徴やメリット・デメリットを解説

投稿者プロフィール

堀川 八重(ほりかわ やえ) 終活・相続・不動産・生命保険の寄添うコンサルタント
堀川 八重(ほりかわ やえ) 終活・相続・不動産・生命保険の寄添うコンサルタント
終活・相続・不動産・生命保険寄添うコンサルタント
相続診断士・ファイナンシャルプランナー・終活ガイド・
エンディングノート認定講師他終活・相続・不動産に関連する専門資格を20種類以上保有していますので幅広いサポートが可能です!
家族でも話しにくいことを家族の一人の立場として解決してきました。
2つの大きなテーマです。気持ちの『感情』とお金の『勘定』のバランスをとることにより、終活・相続はスムーズに行えます。
『不動産』を『負動産』にせず『富動産』にする方法もお伝えします!
終活・相続・不動産・ファイナンシャルプランニング・保険の見直し・家族信託・任意後見・遺言作成・生前整理・リフォーム・不用品買取・デイサービス・老人ホーム・お葬式・お墓他お悩み事すべてご対応可能なサービスをご準備しておりますので安心してお気軽にご相談ください。