この記事はプロモーションが含まれています。

今日は物件のリフォームは自分でDIYできるのか、予算や工期について説明します。
大阪・北摂エリアで安心して家を買うなら、お金と住まいのプロに相談しましょう!
茨木市・北摂エリア専門の大阪不動産・FPサービスの不動産エージェントにお任せください。

中古不動産を購入する際には、DIYできるかどうかが気になりますよね。リフォームを業者に依頼すると
費用がかかるため、自分でDIYしたいと考える方も多いでしょう。中古不動産を購入し、
自分でDIYリフォームを行いたいと思われる方は、ぜひ参考にしてください。

物件のDIYリフォームは可能?

DIYが注目を集める現代において、中古物件を自分でリフォームすることも可能です。
ただし、DIYができるかどうかは個人差があります。過去に建築業に携わっていた人などは、
業者に負けないレベルのDIYリフォームが可能ですが、専門的な知識や道具が必要な場合は業者に
依頼することも少なくありません。DIYリフォームを行う場合には、自分でできることを把握して
おくことが重要です。中古物件のDIYリフォームについては、以下を参考にしてください。
また、DIY、中古物件リフォームに関する情報をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

壁の塗装

壁紙の貼り替えが難しいと感じる場合は、まずは壁の塗装に挑戦してみましょう。
しかし、壁の塗装はプロの職人でもコツのいる作業です。初めから完璧を目指すよりも、敢えて
粗く塗ってヴィンテージ風に仕上げることも素敵なアイデアです。

クロス貼り

壁の塗装の次は、クロス貼りに挑戦してみましょう。
クロス貼りも壁の塗装と同様に、プロの職人でもコツのいる作業となります。
また、1人で貼るのはむずかしいので、2人以上で作業することがおすすめです。
最近は、クロスの裏側がシールになっていて簡単に貼れるものがありますので、慣れないうちは糊付けタイプのクロスは避けましょう。
また、壁紙の一部をアクセントクロスにするなどの作業は、比較的誰でも簡単にDIYできます。
DIYの流行で、簡単に貼ることができる壁紙が多く出回っていますので、ホームセンターや通販などでチェックしてみてください。

フローリングの重ね張り

フローリングの貼り替えは素人にはむずかしいですが、既存フローリングの上から重ねて張る上張りは、DIYすることができます。
敷くだけの、フロアマットやフロアタイルなどは、さらに簡単な作業となりますのでおすすめです。
フローリングのワックスやオイル仕上げも比較的簡単にできるDIYとなります。
フローリングにツヤが出るだけでも、貼り替えたようにキレイになりますので、ぜひ試してみてください。

部品の交換

中古物件は、電気のスイッチカバー、ドアノブなどが古い場合があります。
新しいものに交換するのは簡単ですし、雰囲気も変わっておすすめです。
また、最近はおしゃれなカーテンレールが売っていますので、既存のカーテンレールに飽きたり、部屋の雰囲気を変えたりしたい場合は、交換してみるのをおすすめします。

既存の家具をリメイクする

既存の家具が古くなったら、塗装やシートを貼ってリメイクしてみましょう。
簡単な作業ですが、立派なDIYリフォームですよ。

業者に依頼する必要があるリフォーム

DIYリフォームの魅力を最大限に活かすためには、適切なタイミングで業者に依頼することが大切です。
DIYリフォームは、経験を積んでいくごとにできることが増えていくため、とても楽しい作業です。
しかし、専門的な知識や道具が必要な場合や大掛かりな工事は、DIYでは難しいこともあります。
例えば、家の柱を撤去して間取りを変えたり、ガスや水回りのリフォームは、専門知識が必要です。
また、電気工事をともなうリフォームは、無資格で工事することができませんので、業者に依頼することが必須です。 素人がリフォームをおこなう際は、事故が起こる可能性もあり、危険ですので注意が必要です。

一方で、DIYリフォームのメリットは、費用を抑えられることや自分のセンスで仕上げることができる点です。 簡単なリフォームであれば、自分でDIYしてみましょう。 また、日程についても自分の都合のよい時にできるのもメリットのひとつです。 ただし、慣れないと失敗してしまう場合もあるため、時間や材料費がムダになることもあります。 適切なタイミングで業者に依頼することで、ムダな費用や手間を減らすことができます。 壁やフローリングなどのリフォームは、DIYでも可能ですが、業者に依頼することで、短期間で美しく仕上げることができます。 短期間でリフォームしたい場合は、無理せず業者に依頼することがおすすめです。

DIYリフォームのコツ

先ほどもお伝えしましたが、まずは自分のできる範囲からDIYをしていくとよいでしょう。
最初は細かいDIYからはじめて、住んでから徐々にリフォームしていき、自分のオリジナルの家を作り上げていくのもコツです。

リフォームが可能な物件とは?工期についても確認

中古物件や、今住んでいる自宅をリフォームしたい場合、まずはリフォームが可能なのか確認しましょう。
物件の構造に問題がある場合は、簡単なリフォームでは済まない場合もあり、大掛かりな工事になることもあります。
リフォーム前提で中古物件を探す際は、不動産業から建築業もおこなっている、ワンストップの会社がおすすめです。

リフォームの工期

リフォームする部分によって工期が異なります。
一般的なリフォームの工期は以下のとおりです。

●キッチンのリフォーム工期:1日~3週間
●トイレのリフォーム工期:半日~5日間
●浴室のリフォーム工期:1日~7日間
●リビングのリフォーム工期:1日~4日間
●外壁・屋根のリフォーム工期:3日~4週間
●収納のリフォーム工期:1日~7日間

以上のリフォームをDIYでおこなった場合、簡単なリフォームですと同じぐらいの工期で仕上げられる場合もありますが、難しい作業になると倍以上の時間がかかる場合もあります。
自分でできる簡単なリフォームはDIYして、できない部分を業者に依頼するといった使い分けもおすすめです。

DIYが可能な物件をリフォームする際の予算とは?

最後に、リフォームの予算について解説していきます。
業者に頼んでリフォームした場合と、自分でDIYリフォームした場合にわけて、みていきましょう。

DIYリフォームの予算

●壁紙の貼り替え:1.5万円~
●壁の塗装:1.2万円~
●フローリングの重ね張り:4.5万円~
●フローリングのオイル仕上げ:1万円~
●棚やドアのオイル仕上げ:1万円~

業者に依頼した際のリフォームの予算

●壁紙の貼り替え:4~5万円
●壁の塗装:5~8万円
●フローリングの重ね張り:6~14万円
●フローリングのオイル仕上げ:3万円~
●棚やドアのオイル仕上げ:3万円~

DIYリフォームの予算と比較すると、業者に依頼した際の予算は約3倍となります。
DIYできる部分は自分でリフォームすると、かなりの節約につながることがわかりますよね。

投稿者プロフィール

堀川 八重(ほりかわ やえ) 終活・相続・不動産・生命保険の寄添うコンサルタント
堀川 八重(ほりかわ やえ) 終活・相続・不動産・生命保険の寄添うコンサルタント
終活・相続・不動産・生命保険寄添うコンサルタント
相続診断士・ファイナンシャルプランナー・終活ガイド・
エンディングノート認定講師他終活・相続・不動産に関連する専門資格を20種類以上保有していますので幅広いサポートが可能です!
家族でも話しにくいことを家族の一人の立場として解決してきました。
2つの大きなテーマです。気持ちの『感情』とお金の『勘定』のバランスをとることにより、終活・相続はスムーズに行えます。
『不動産』を『負動産』にせず『富動産』にする方法もお伝えします!
終活・相続・不動産・ファイナンシャルプランニング・保険の見直し・家族信託・任意後見・遺言作成・生前整理・リフォーム・不用品買取・デイサービス・老人ホーム・お葬式・お墓他お悩み事すべてご対応可能なサービスをご準備しておりますので安心してお気軽にご相談ください。