現代において、マイホームの購入は将来の安定に繋がる重要な選択肢の1つです。
しかし、賃貸に住み続けることにも一定のメリットがあります。そこで、マイホームと賃貸それぞれの利点と
欠点を比較してみましょう。
マイホームの購入は、長期的な視野で見れば、賃貸よりもコストパフォーマンスが高いといえます。
また、自分の好きなようにリノベーションすることができ、自分たちのライフスタイルに合わせた住まいを実現できます。さらに、住宅ローン控除や住宅取得資金貯蓄制度など、税制優遇措置もあります。
一方で、マイホームを購入するには多額の費用が必要です。また、メンテナンスや修繕費用もかかるため、
長期的に見るとコストがかさむこともあります。さらに、将来の転勤やライフスタイルの変化によっては、
住まいが合わなくなってしまうことも考えられます。
賃貸の場合は、初期費用が安く、自由に引っ越しや住まいの変更ができるメリットがあります。また、
メンテナンスや修繕費用は大家さんが負担するため、予期せぬ出費が発生することがありません。
一方で、賃貸では自由度が低く、改装やペットの飼育が制限されることもあります。また、家賃の値上げや、
大家さんとのトラブルなどが発生する可能性もあります。
大阪北摂エリアでマイホームを購入する際は、地域の情報をしっかりと収集し、自分たちに合った選択をすることが
大切です。
賃貸のメリットとデメリット
ここでは、賃貸物件に住み続けるメリットとデメリットについて解説します。
賃貸のメリット
賃貸物件に住み続けるメリットとしては、以下が挙げられます。
賃貸物件に住み続けるメリット
・引っ越しがしやすい
・維持費や備品故障時の修理費の負担がない
・雇用先の福利厚生による家賃補助などが受けられる
まず挙げられるのが、引っ越しのしやすさです。
マイホームを持つ場合は、近隣住民とのトラブルなどが発生しても、なかなか引っ越しを行うことは難しいでしょう。
しかし賃貸物件に住んでいる場合は、現在の住所で何らかのトラブルが発生したとしても住所を変えるだけで環境を一新することが可能です。
また、維持費や備品が故障した際の修理費の負担などをしなくて済むことも、大きなメリットです。
賃貸物件の場合、そこに備え付けられている給湯器などの備品の所有者は大家さんであり、万が一破損や故障をした場合でも、その修理・交換費用の負担義務は基本的に大家さんにあります。
さらに、賃貸物件に住んでいる以上は雇用先の福利厚生の一環で家賃補助を受けることも可能です。
場合によってはほとんど家賃負担をする必要がないケースもあり、非常に大きな利点だと言えるでしょう。
賃貸のデメリット
賃貸物件に住み続けるデメリットとしては、以下が挙げられます。
賃貸物件に住み続けるデメリット
・ずっと家賃を払い続けなくてはならない
・家賃を支払い続けても自分の資産にはならない
・リフォームなどが自分の意志でしにくい
・高齢になると賃貸物件を借りにくくなる
まず、住み続ける限りずっと家賃を払い続けなくてはならない点は大きな注意点です。
いくつになったとしても、これまでにいくら支払っていたとしても、家賃は毎月発生します。
そしてどんなに家賃を支払い続けたとしても、その物件は決して自分の資産にはなりません。
また、賃貸住宅は退去時に現状復旧するのが原則であり、勝手にリフォームなどのカスタマイズをしにくい点も短所でしょう。
「ここの壁がない方がいいな……」と感じたとしても、賃貸物件の場合勝手に壁の撤去を行うことはできません。
さらに、高齢になると新しく賃貸物件を借りることがどうしても難しくなってしまいます。
最終的には大家さんの判断にはなりますが、中には高齢者だというだけで即入居審査に落ちてしまうケースもあるのです。
マイホームのメリットとデメリット
ここでは、マイホームを購入するメリットとデメリットについて解説します。
マイホームのメリット
マイホームを購入するメリットとしては、以下が挙げられます。
マイホームを購入するメリット
・自分の家があるという安心感が得られる
・ローン完済後は家賃負担がなくなる
・自分の好みで住居をカスタマイズできる
・自分の資産になる
まず挙げられるのが、「マイホームがある」という安心感です。
もし大黒柱の身に何かあったとしても、ローンは団体信用保険によって支払われるため、残される家族も安心できます。
また、ローンを完済した後は家賃負担がなくなるため、さらに安心感は高いと言えるでしょう。
住居を持っている限り固定資産税や都市計画税は毎年課されてしまいますが、それでも家賃負担に比べれば負担は小さいと言えます。
何より「住むところには困らない」という安心感は、何物にも代えがたいでしょう。
さらに、マイホームであれば自分の好きなように内装・外装をカスタマイズできる点も大きな長所です。
自分や家族の好みはもちろん、ライフステージの変化によって「子供部屋が不要になった」「バリアフリーにしたい」などと言ったリフォームが自由にできます。
何より「自分の資産が手に入る」という安心感と充実感は、賃貸物件に住んでいては決して手に入れることができないでしょう。
マイホームのデメリット
マイホームを購入するデメリットとしては、以下が挙げられます。
マイホームを購入するデメリット
・何かあっても引っ越しがなかなかできない
・維持費の負担がかかる
・災害などのリスクがある
まず、住宅環境を変化させにくいことには、注意しなければなりません。
一度一軒家を構えてしまえば、「転勤した」「転職した」「子供が独立して広い家が不要になった」などの事態が発生しても、簡単に引っ越すことは難しいでしょう。
もし将来的に住み続けることが難しくなる可能性があると判断できるのであれば、購入には慎重になった方が良いかもしれません。
また、マイホームを持てば税金や修繕費などの維持費を負担し続ける必要があります。
「家を自分の資産にする」という目的と比較すれば小さな負担かもしれませんが、発生することが見込まれる費用はしっかりと計画して予算を組んでいく必要があります。
さらに、災害などが発生した場合に大規模な損失が発生する可能性は、考慮しておかなければなりません。
火災保険や地震保険である程度はカバーできますが、それでも全額補償されないケースは多々あることを、事前に理解しておかなくてはならないでしょう。
どちらを選択するかのポイント
マイホームと賃貸のどちらを選択するのかは、以下の条件によって判断すると良いでしょう。
マイホームか賃貸かの判断ポイント
・年齢
・資産とする必要があるか否か
ここからは、上記それぞれのポイントについて解説していきます。
年齢
マイホームを購入するか否かの判断基準としてまず挙げられるのが、年齢です。
マイホーム購入にはローンを組むのが通常であり、ローンには完済年齢が設けられているのが一般的です。
実際に、以下の年齢でマイホーム(注文住宅)を購入している方が多いようです。
年代 | 割合 |
20歳代 | 14.5% |
30歳代 | 49.2% |
40歳代 | 21.6% |
50歳代 | 7.3% |
60歳以上 | 7.4% |
出典:国土交通省「住宅市場動向調査報告書(令和2年)」
30~40代で購入に踏み切る方が多く、50代以降という方もいますが、ローン返済を考えると現実的には難しいと判断されることも多いでしょう。
ただし、上記からは60歳以上でもマイホームを購入している人がいることが分かるため、いくつになっても遅すぎるということはないかもしれません。
資産
マイホームを購入すべきかどうかの判断基準としては、「資産として残したいかどうか」という観点も非常に大切です。
家族にマイホームを残してあげたいのかどうかを考え、マイホーム購入の是非を判断すると良いでしょう。
マイホーム購入のメリットとデメリットを比較しましょう
今回は、マイホーム購入のメリットとデメリットについて解説してきました。
マイホームを購入するかどうか、判断する材料となりましたでしょうか?
マイホーム購入はフットワークが重くなるなどのデメリットもありますが、資産を残せる、家族の住む場所を確保できるというメリットは何物にも代えがたいでしょう。
賃貸契約をご検討中の方も、一度マイホーム購入を考えてみてはいかがでしょうか。
大阪で不動産の売却・購入をご検討の方、また中古リノベーションにご興味のある方は、大阪不動産・FPサービスに、お気軽にご相談ください。
Share Prompt
投稿者プロフィール
-
終活・相続・不動産・生命保険寄添うコンサルタント
相続診断士・ファイナンシャルプランナー・終活ガイド・
エンディングノート認定講師他終活・相続・不動産に関連する専門資格を20種類以上保有していますので幅広いサポートが可能です!
家族でも話しにくいことを家族の一人の立場として解決してきました。
2つの大きなテーマです。気持ちの『感情』とお金の『勘定』のバランスをとることにより、終活・相続はスムーズに行えます。
『不動産』を『負動産』にせず『富動産』にする方法もお伝えします!
終活・相続・不動産・ファイナンシャルプランニング・保険の見直し・家族信託・任意後見・遺言作成・生前整理・リフォーム・不用品買取・デイサービス・老人ホーム・お葬式・お墓他お悩み事すべてご対応可能なサービスをご準備しておりますので安心してお気軽にご相談ください。
最新の投稿
- 年金2024-09-10年金暮らし孫お祝い金の正しい渡し方|5万円から始める無理のないお祝い
- お葬式・法事・永代供養2024-09-09相続放棄手続きどこでできる?郵送対応と必要書類を徹底解説
- 年金2024-09-08年金分割払い断られた時の対処法5選|すぐにできる解決策と注意点
- 片付け・遺品整理・不用品買取2024-09-07孤独死身寄りなしの方必見!遺品整理と葬儀の進め方を徹底解説