終活は「今」からが安心。
あなたらしい人生の仕上げをサポートします
人生100年時代、自分らしく穏やかな最期を迎えるために「終活」はとても大切です。
とはいえ、「何から始めればいいの?」「家族にどう伝えればいい?」と悩む方も多いもの。
OFPSでは、エンディングノートの書き方から財産整理、供養の準備まで、あなたの想いをカタチにするお手伝いをしています。
不安なままにしないで、少しずつ、いっしょに始めてみませんか?
こんなお悩み、ありませんか?

- 終活って、何から始めればいいのか分からない
- 親に終活の話を切り出しにくい
- エンディングノートを書こうと思っても手が止まる
- 身の回りのモノの整理が進まない
- 自分の最期の希望を家族にどう伝えればいい?
- 子どもに迷惑をかけたくないけど、方法が分からない
- 一人暮らしで不安だが、誰に相談すればいいか分からない
終活で準備すべき5つのこと
終活といっても、何をすればいいのか分からない…という方がほとんどです。
ここでは、今からでも無理なく始められる5つのステップをご紹介します。
ひとつずつ進めていくだけで、「やっておいてよかった」と思える安心が手に入ります。
1. エンディングノートの作成
エンディングノートとは、ご自身の想いや希望を記録するノートのこと。
たとえば、連絡先や医療の希望、葬儀の形式、財産のメモ、ペットのことまで――
書いておくことで、もしものときにご家族が迷わずに行動できます。
法的効力はありませんが、気持ちを伝えるという意味では、
遺言書以上に「家族に寄り添う言葉」として役立つ場面も少なくありません。
「何から書けばいいの?」という方のために、
OFPSでは初めてでも書きやすい無料の記入ガイドとテンプレートをご用意しています。
2. 財産・モノの生前整理
身の回りにあるもの――通帳や保険証券、思い出の品々など。
どこに何があるのか、誰に渡したいのかを事前に整理しておくことで、
遺されたご家族の負担を大きく減らすことができます。
また、不要なものを手放すことで、ご自身の生活空間もすっきり整い、
心にもゆとりが生まれます。
「どこから始めればいいか分からない…」という方には、
チェックリスト形式で進められる“生前整理の進め方シート”をご案内しています。
✅ 気になる方は、「生前整理サポート希望」とご相談ください。
3. 医療・介護の希望の整理
いざというとき、ご家族がもっとも悩むのが「治療や介護の選択」です。
- 延命治療はどこまで望むか?
- 自宅で過ごしたい?施設を希望する?
- 誰に判断を託したい?
これらを事前に書き留めておくことで、
ご自身の望むカタチでのケアを受けることができ、
ご家族の精神的な負担も軽くなります。
さらに安心したい方には「任意後見制度」や「尊厳死宣言」などの法的整備もサポート可能です。
4. 葬儀・供養の準備
どんな葬儀で送り出してほしいか、宗教やお墓のこと、供養の形――
生前に考えておくことは「縁起でもない」ことではなく、
むしろ家族への優しさそのものです。
「○○さんが望んだカタチで送ってあげられた」
そう思えることは、ご家族の心の支えにもなります。
OFPSでは、希望される方に信頼できる葬儀社のご紹介や事前見積もりのサポートも行っています。
5. 相続対策と家族への共有
「うちは財産なんて大してないから大丈夫」――
実は、そうおっしゃるご家庭ほど相続トラブルになりやすいのをご存じですか?
不動産や預貯金、保険、共有名義のものなど、
小さな“判断のずれ”が、大きな揉めごとの種になります。
だからこそ、早めの相続設計とご家族への想いの共有が大切です。
- 遺言書の作成サポート
- 家族会議の進め方のご提案
- 不動産や保険の整理チェック
こうした対策も、専門家と一緒ならスムーズに進められます。
📩 無料ご相談をご利用いただいた方に相続対策チェックリストを無料で配布中です。「相続相談希望」とお送りください。
✅ 終活は「重たい準備」ではなく、「やさしさを形にする時間」です。
何から始めればいいか分からない方も、
まずは気軽に無料相談からスタートしてみませんか?
あなたらしい終活の第一歩、私たちが寄り添います。お気軽にご相談ください。
エンディングノートって必要?

「まだ元気だし…」「家族ならきっと分かってくれる」
そう思っていても、いざというとき、残されたご家族が一番困るのが「あなたの気持ちが分からないこと」です。
たとえば──
- 延命治療をどこまで望んでいたのか?
- どんな葬儀を望んでいたのか?
- 誰に連絡して、どこに何があるのか?
このような“決めなければいけないこと”は、ある日突然やってきます。
家族は迷い、悩み、時に後悔することもあります。
そんなとき、エンディングノートに「あなたの想い」が書かれていたらどうでしょう?
きっとご家族は安心し、「これでよかったんだ」と納得して、前に進むことができるはずです。
エンディングノートに法的な効力はありません。
でも、それ以上に大切な「心のメッセージ」を残すことができるツールなのです。
書く内容は難しく考える必要はありません。
住所・連絡先・財産のメモ・医療や介護の希望、葬儀やお墓の希望など、少しずつ書き足していけば大丈夫。
OFPSでは、初めての方でも気軽に始められるよう
エンディングノートの書き方やヒントが詰まった【無料PDFガイド】をご用意しています。
✅「エンディングノートって、こんなに簡単だったんだ」
そう感じていただけるはずです。
「伝えたいけど、伝えられなかったこと」がなくなるように──
あなたの想い、いま、カタチにしてみませんか?
実際にご相談のあったケース紹介

「終活って気になるけど、私にはまだ早いのかも…」
そう感じていた方たちも、今では「やってよかった」と安心された表情でそうお話しくださいます。
ここでは、実際にご相談いただいた2つのケースをご紹介します。
Case 1|一人暮らしの70代女性:不安だらけだったけれど…
子どももおらず、夫にも先立たれた70代の女性。
「このまま一人で亡くなったら、誰がどうしてくれるのだろう」と、夜になると漠然とした不安で眠れない日があったそうです。
でも、いきなり遺言書はハードルが高い…。
そんな中、当社のエンディングノートガイドをきっかけに、少しずつご自身のことを書き出し始めました。
連絡先、持ち物のリスト、好きな花や音楽──
どれも「書いておくほどのことではない」と思っていたそうですが、
実際に書き始めると「今までの人生を振り返るようで、少し楽しくなってきました」と笑顔に。
今では「このノートがあれば、誰かが私のことをきちんと見届けてくれる気がする」と、安心して日々を過ごされています。
📘 この方も使われたエンディングノートテンプレートを、無料で配布中です。
Case 2|60代ご夫婦:夫婦で話し合うきっかけに
退職後、第二の人生をゆっくり過ごしていたご夫婦。
終活のことはお互いに気になっていたものの、なんとなく口に出せずにいたそうです。
ある日、「老後の住まいをどうしようか」という何気ない会話から、終活について話すように。
医療のこと、介護のこと、そして葬儀やお墓のことも。
「実は、延命治療は望まないって前から思ってて…」
「自分は樹木葬でもいいかなって思ってるよ」
そうした言葉が自然と出てきて、お互いの気持ちを知るきっかけに。
ご主人が書き始めたエンディングノートを奥さまが見て、
「あなたらしいなぁ」と笑い合える時間が増えたと教えてくださいました。
「何をどう準備するか」ではなく、
「誰と、どんな気持ちで向き合うか」が終活の本質かもしれません。
🌱 ご夫婦で使える終活チェックリストも無料でお渡ししています。
終活は、「未来の不安」ではなく「今を整える準備」。
あなたらしいスタートを、私たちがそっとお手伝いします。
ご相談の流れと料金目安
「終活って、どこに相談すればいいの?」
「費用ってどれくらいかかるの?」
そんな不安をなくすために、私たちは “わかりやすさ” を大切にしています。
まずは、無料相談から。無理のないペースで、安心できる準備を始めましょう。
ご相談の流れ【図解でわかる5ステップ】
🟩 Step 1|LINEまたはフォームで無料相談
➡「まずは話を聞きたい」だけでもOK!
📱24時間受付・お好きな時間にどうぞ
🟩 Step 2|ヒアリング(オンライン or 対面)
➡ ご都合に合わせて対応(平日夜・土日もOK)
📋 あなたのお悩み・状況をていねいに整理します
🟩 Step 3|サポート内容と料金のご提案
➡ ご希望やご予算に合わせてご提案します
📝 ここまでは完全無料・書面でご説明します
🟩 Step 4|正式ご契約・サポート開始
➡ ご納得いただいてからのスタートです
🤝 無理な勧誘・営業は一切ありません
🟩 Step 5|必要に応じてアフターフォロー
➡ ノート完成後も不安があればいつでもご相談OK!
サポート料金目安【表で比較しやすく】
サポート内容 | 費用の目安(税込) | 内容詳細 |
---|---|---|
エンディングノート作成サポート | 11,000円〜 | 書き方ガイド付き/一緒に書くサポート(60分〜) |
生前整理アドバイス(書類・モノの整理) | 11,000円〜 | 重要書類の場所/手放し方/優先度チェックリスト付き |
医療・介護の希望整理サポート | 16,500円〜 | 延命治療/介護施設の希望/家族への伝え方などを丁寧にアドバイス |
個別終活プラン作成(3テーマまで) | 22,000円〜 | あなた専用の終活設計シートを作成/印刷・PDF渡し・家族共有用にも対応 |
💬 全プランに初回無料相談(60分)つき
💡 ご希望と予算に応じて、カスタマイズしたプランもご案内します