遺族年金は65歳を境に大きな変化が生じます。65歳になったら、遺族年金の手続きを改めて行うことで、支給額や併給の条件が調整されるためです。
多くの方が気になる「遺族年金65歳になったらどうなる?」や「支給額は減るのか?」といった疑問について、本記事では詳しく解説します。
遺族厚生年金の金額早見表や65歳以降の平均支給額の情報をもとに、老齢年金や寡婦年金と併せて受給する方法についても解説し、無駄のない受給をサポートします。
この記事のポイント
- 65歳になると遺族年金の支給額がどう変わるかが理解できる
- 老齢年金や寡婦年金と遺族年金の併給方法がわかる
- 中高齢寡婦加算や経過的寡婦加算の適用条件が把握できる
- 65歳で必要な年金手続きのタイミングと流れを知ることができる
遺族年金65歳になったら手続きが必要な理由とは?
- 遺族年金65歳になったらどうなる?支給額の変化を解説
- 遺族年金65歳になったら減る?支給金額が変更されるケース
- 遺族年金をもらっている人が65歳になったら年金はどうなるの?
- 遺族厚生年金65歳以降の支給条件について
- 遺族厚生年金の金額早見表65歳以上向け
- 遺族年金と自分の年金は一緒にもらえますか?
遺族年金65歳になったらどうなる?支給額の変化を解説
遺族年金を受け取っている方が65歳になると、年金額に変化が生じることをご存じでしょうか?65歳を境に、年金の種類や金額が一部調整されるため、事前に把握しておくことが重要です。
ここでは、遺族年金が65歳でどう変わるのかを解説します。
遺族年金を受け取っている方が65歳になった場合、老齢基礎年金の支給が始まるため、それに伴って支給額が調整されることになります。通常、遺族年金には40歳以上65歳未満の方に支給される「中高齢寡婦加算」が加わっていますが、65歳からはこの加算が終了します。
ただし、この減額措置は「支給額が減る」だけではなく、同時に65歳からの老齢基礎年金の支給が始まるため、全体の受給額としては大幅に減少するわけではありません。つまり、受け取る年金の種類が変わり、それに応じて金額に調整が行われるというわけです。
具体的には「遺族厚生年金」から「老齢基礎年金」への切り替えにより、総額としては維持されることが多いですが、中高齢寡婦加算の終了や経過的寡婦加算の支給が加わることで支給額が変わります。
また、遺族年金の支給額の変化には、受給者自身の厚生年金加入期間や報酬比例部分の算出が影響します。夫の年金額に基づく遺族年金を受け取っている方であっても、65歳を迎えると「老齢厚生年金」との併給調整が行われるため、どちらが有利かを選ぶ形で年金が再計算されます。
このため、65歳以降の年金額を正確に把握したい場合は、年金事務所や各種年金関連の窓口で受給額のシミュレーションをしてもらうことが推奨されます。
遺族年金65歳になったら減る?支給金額が変更されるケース
遺族年金を受給している人が65歳になると、支給金額が減るケースが多いのも事実です。その理由の一つに「中高齢寡婦加算」の終了があります。
この加算は、40歳以上の方に特別に追加支給されるもので、受給者が65歳になると自動的に終了します。これは、65歳以降は老齢基礎年金の支給が開始されるためで、全体の収入のバランスを保つための措置となります。
さらに経過的寡婦加算と呼ばれる調整が行われる場合もあります。これは、昭和31年4月1日以前に生まれた人に対し、65歳以降でも一部の加算を適用するもので、金額が中高齢寡婦加算よりもやや少ないです。
なお、65歳になったことで支給が減る場合でも、老齢基礎年金と併せて受給することで全体の収入が大幅に減少しないよう配慮されています。
したがって、65歳で支給金額が減るかどうかは、老齢年金の支給開始と調整加算の終了がどう組み合わされるかで決まります。また、自分の年金額と遺族年金額を合わせた「併給調整」も行われるため、支給金額が状況に応じて減る場合と、ほぼ同額が維持される場合があるのです。
このように、65歳での遺族年金の減額について不安がある方は、具体的な状況を年金事務所で確認し、適切な計画を立てることをおすすめします。
遺族年金をもらっている人が65歳になったら年金はどうなるの?
遺族年金を受け取っている方が65歳になると支給の仕組みや金額が変更される可能性があります。
この年齢を境に、自分の年金(老齢基礎年金や老齢厚生年金)の支給が新たに開始されることが多いため、これまでの遺族年金と「併給調整」が行われます。つまり、65歳以降は受け取れる年金の種類が増える一方で、遺族年金が減額または調整される仕組みです。
具体的には、65歳を迎えると「老齢基礎年金」の支給が開始され、さらに条件に応じて「老齢厚生年金」も支給されることになります。その際、40歳から65歳まで加算されていた「中高齢寡婦加算」は終了し、新たに「経過的寡婦加算」という調整措置が適用される場合があります。
また、65歳を過ぎてからは「自分の年金」と「遺族年金」のどちらかを選ぶのではなく、「自分の老齢厚生年金」と「夫の遺族厚生年金の差額」を受け取る方法が一般的です。このように、65歳以降は一部の金額が調整されるため、金額が大きく変わると感じるかもしれません。
受給額の具体例として、例えば、65歳前は中高齢寡婦加算が加わり、2か月で20万円の支給があったとします。65歳を過ぎるとこの加算が終了し、老齢基礎年金や経過的寡婦加算が適用されて合計15万円程度に変わることもあります。
このような仕組みの変更を把握しておけば、65歳以降の年金受給額の見通しを立てることができます。
詳しく知りたい方や、自分の状況にあった金額を確認したい方は、年金事務所でシミュレーションしてもらうと安心です。
遺族厚生年金65歳以降の支給条件について
65歳以降に遺族厚生年金を受給する場合、受給額や支給条件が異なる点があります。
まず、65歳になると老齢基礎年金と自分の老齢厚生年金の支給が開始されるため、これまで受け取っていた遺族厚生年金の金額が調整されます。
例えば、遺族厚生年金を65歳以降も受け取る際、「併給調整」が適用され、老齢厚生年金と遺族厚生年金の合計額が受給される仕組みになります。通常、65歳からは自分の年金が優先され、残りの差額が遺族厚生年金として支給される形です。
また、40歳から65歳未満まで支給される「中高齢寡婦加算」は65歳になると自動的に終了し、昭和31年4月1日以前に生まれた方など一部の人には「経過的寡婦加算」として調整支給されます。加算がなくなった場合でも、老齢基礎年金の支給開始により、総受給額の大幅な減少を抑える措置が取られています。
このように、65歳以降の支給は「中高齢寡婦加算」の終了や「経過的寡婦加算」の適用などの調整があり、個別に金額や条件が異なります。支給額が減少するケースもあるため、65歳を迎える前に年金事務所での確認や相談が推奨されます。
遺族厚生年金の金額早見表65歳以上向け
65歳以上になると、遺族厚生年金の金額や支給方法が変わるため早見表で確認できるようにすることが役立ちます。
特に注意が必要なのは、「中高齢寡婦加算」が65歳で終了し、「経過的寡婦加算」が適用される場合です。これによって、年金額が一部調整されるため、把握しておくと安心です。
例えば、65歳以降に自分の老齢基礎年金が新たに支給される方の場合、遺族厚生年金と合わせて年金額が計算されます。遺族厚生年金の額は、亡くなった方の報酬に基づいて支給されますが、これが65歳以上では特別に調整されるため、早見表で具体的な金額をチェックすると良いでしょう。
例えば、次のような金額の目安があります:
- 遺族厚生年金のみ(中高齢寡婦加算なし):月額約8万円から12万円
- 経過的寡婦加算が適用される場合:約5万円
- 自分の老齢基礎年金が加わる場合:合計12万円以上
この早見表は、具体的なシミュレーションが必要な方の参考にもなりますが、詳細な受給額は年金事務所で確認できます。65歳以降の年金計画を立てるために、早見表を活用しながらしっかりと理解しておきましょう。
遺族年金と自分の年金は一緒にもらえますか?
遺族年金と自分の年金は、条件に応じて一緒に受け取ることができますが、65歳以上では「併給調整」と呼ばれる仕組みが働きます。
この調整により、遺族年金と自分の年金額が合わせて計算されるため、両方の年金が満額で支給されるわけではありません。例えば、自分の年金の額と遺族年金の額を比較し、支給額が高い方を受け取るか、差額分が調整されて支給されるかの形となります。
具体的には、自分の老齢基礎年金は全額支給され、その上で自分の老齢厚生年金と遺族厚生年金のどちらか高い方を選ぶか、一部を併給する仕組みが適用されます。
このため、「一緒にもらえる」とは言っても、受給金額は個々の条件に応じて変わることになります。受給額を知りたい方は、事前に年金事務所でシミュレーションを行うことをお勧めします。
65歳以上での遺族年金手続きと金額調整
- 65歳になったら年金の手続きはいつすればいいですか?
- 遺族年金寡婦年金65歳支給例と注意点
- 遺族厚生年金の5年受給期間の仕組み
- 遺族年金夫死亡70歳以上での支給パターン
- 遺族年金65歳以上の平均金額はいくらですか?
- 65歳での手続き変更が必要な年金制度のポイント
- 遺族年金65歳になったら手続きのまとめ
65歳になったら年金の手続きはいつすればいいですか?
65歳になると、老齢基礎年金や老齢厚生年金などの支給が始まるため、手続きが必要となります。手続きのタイミングをしっかりと把握することで、遺族年金と自分の年金の受給にスムーズに移行することができます。
通常、65歳になる誕生月の3か月前に「年金請求書」などの必要書類が年金機構から送られてきます。受給開始に必要な手続きは、この請求書を受け取ってから進めるのが一般的です。誕生日の3か月前から手続きが可能なので、早めに準備することが推奨されます。
具体的な手続き内容としては、まず年金請求書の記入と提出が必要です。年金機構から届いた書類に従って、基本情報や年金加入履歴などを記入します。書類を提出しなければ支給が開始されないため、早めに書類を整えて提出することが大切です。
また、遺族年金をすでに受け取っている場合は、支給額が変更されることがあるため、受給額の確認も合わせて行いましょう。必要書類の不足や記入漏れがあると手続きが遅れる可能性があるため、わからない点は年金事務所に問い合わせると安心です。
このように、65歳の年金手続きは誕生月の3か月前に始まりますが、書類の内容を正確に記入し、早めの提出を心がけることでスムーズな年金支給を確保することができます。
遺族年金寡婦年金65歳支給例と注意点
65歳を迎えると、遺族年金や寡婦年金の支給額や内容が変更されることがあります。
まず、遺族年金については、40歳以上65歳未満の方には「中高齢寡婦加算」が支給されている場合が多く、これは65歳になると支給終了となります。中高齢寡婦加算が終了する一方で、65歳からは老齢基礎年金や老齢厚生年金が支給開始となるため、全体の受給額は大きく減少しないことが多いですが、減額される可能性があることを知っておきましょう。
次に、「経過的寡婦加算」という仕組みもあります。昭和31年4月1日以前に生まれた方は、中高齢寡婦加算が終了した後、経過的寡婦加算が適用され、支給額が一部補われます。ただし、この経過的寡婦加算は中高齢寡婦加算よりも低額であるため、受給額に差
遺族厚生年金の5年受給期間の仕組み
遺族厚生年金には、5年の受給期間に関するルールがあります。これは、申請遅延などによって年金が支給されなかった場合に適用されるもので、一般的に「年金の時効」と呼ばれます。
具体的には、年金を受給する権利が発生しても5年間申請しないとその分の年金は消滅してしまう仕組みです。例えば、申請が遅れた場合、その過去の5年間に遡ってのみ年金を受け取ることが可能で、それ以前の期間分は受給できなくなります。
この5年の受給期間が適用されるケースには、「未支給年金」といって、本来受給者が受け取るべきだった年金が支払われていない場合や、申請を忘れていたために遺族年金を受け取れていなかった場合が含まれます。年金の申請漏れを防ぐため、受給権が発生したら速やかに手続きを行うことが重要です。
また、受給資格が認められている方が急に亡くなった場合、その方が受け取っていなかった分の年金(未支給年金)は、遺族が申請することで5年以内であれば受け取ることができます。これは、家族が遺族厚生年金を確実に受け取るために、迅速な手続きが必要な点を意味しています。
このように、遺族厚生年金の5年受給期間には、申請漏れや支給遅延を防ぐための重要なポイントがあるため、受給資格がある場合は早めの確認と手続きが大切です。
遺族年金夫死亡70歳以上での支給パターン
夫が70歳以上で亡くなった場合でも、遺族年金の受給権は配偶者に引き継がれることがあります。
この場合、遺族厚生年金の支給基準は、亡くなった方が厚生年金に加入していた期間や受給権を持っていた老齢厚生年金の金額に基づいて決まります。通常、遺族年金として受け取れる額は老齢厚生年金の4分の3となりますが、具体的な受給額は個別の条件によって異なります。
また、配偶者が65歳未満の場合は中高齢寡婦加算が適用される場合があります。この加算は、40歳以上の方が対象であり、受給額を増やすための加算です。65歳以上になると加算は終了し、代わりに「経過的寡婦加算」が適用されることもあります。
さらに、夫が70歳以上で亡くなった場合、寡婦年金の対象となるケースも考えられます。ただし、寡婦年金は厚生年金に一定期間以上加入していた場合などの特定条件が必要です。このような条件を満たした場合、遺族年金とは別に寡婦年金を受給できる可能性があります。
遺族年金の受給額や支給パターンについて不明な点があれば、年金事務所や専門機関で確認することをお勧めします。
遺族年金65歳以上の平均金額はいくらですか?
遺族年金を受け取る方が65歳以上になった場合の平均的な受給金額は、個々の状況に応じて異なりますが、一般的な目安は知っておくと役立ちます。
65歳以上での遺族年金の平均支給額は月額約8万円から10万円程度が多いと言われています。この金額は、亡くなった方が受け取っていた老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3が基本的な計算基準となります。
また、65歳未満の方には「中高齢寡婦加算」が適用されることが多く、この加算が含まれている場合は年額でおよそ60万円前後の上乗せがありましたが、65歳以上になるとこの加算は終了します。そのため、65歳以降の平均的な受給額は若干減少する傾向にあります。
さらに、65歳以降の受給額には「経過的寡婦加算」と呼ばれる調整が適用される場合もあります。この加算は、中高齢寡婦加算の終了後に支給額が急激に減らないように設けられたもので、支給額の目安は年額約5万円から7万円程度です。
このように、65歳以上での遺族年金額は平均して月額10万円前後が多くなりますが、受給額は亡くなった方の収入や加入期間、自身の老齢年金の有無によっても大きく異なります。具体的な受給額を知りたい方は、年金事務所でのシミュレーションを利用して確認することが重要です。
65歳での手続き変更が必要な年金制度のポイント
65歳になると、年金制度においていくつかの手続きや変更が必要になります。このタイミングでの手続きを忘れると、受給額や年金の種類が適切に反映されない可能性があるため注意が必要です。
まず、65歳で最も大きな変更となるのが老齢基礎年金と老齢厚生年金の支給開始です。これは多くの方が65歳から受給できるようになり、遺族年金と合わせて支給額が変わるため、併給調整と呼ばれる仕組みが適用されます。併給調整では、老齢厚生年金の額が遺族年金よりも高い場合、その差額が調整されて支給されます。
また、65歳未満の方に支給される「中高齢寡婦加算」も、この年齢を境に終了します。中高齢寡婦加算が終了すると、場合によっては「経過的寡婦加算」が適用され、支給額が一部補填されるケースもあります。
さらに、年金の手続き変更には、住所や振込先の変更を届け出ることも含まれます。受給する年金の種類が増えたり、振込先が変更されたりする場合は、早めに必要書類を用意し、年金事務所で手続きを完了させることが大切です。
このように、65歳での年金手続き変更は多岐にわたるため、事前に必要な書類や手続きを確認し、スムーズな年金受給ができるように準備しておきましょう。
遺族年金65歳になったら手続きのまとめ
- 65歳になると遺族年金と老齢基礎年金の併給調整が行われる
- 40歳以上65歳未満に適用される「中高齢寡婦加算」は65歳で終了する
- 65歳以降は老齢基礎年金の支給が開始され、全体の受給額が調整される
- 経過的寡婦加算が適用される場合があり、中高齢寡婦加算よりも低額である
- 遺族厚生年金と老齢厚生年金の差額のみが支給される仕組みとなる
- 老齢厚生年金の支給開始により遺族厚生年金が減額されるケースがある
- 昭和31年4月1日以前に生まれた人には特例的な加算が適用されることがある
- 65歳から受け取れる年金が変更され、受給額の変動がある
- 65歳時の年金手続きは誕生月の3か月前から進めることが推奨される
- 遺族年金の受給金額を事前にシミュレーションして確認することが重要
- 併給調整により両方の年金が満額支給されるわけではない
- 支給変更があるため、年金事務所での相談や確認が推奨される
参考
・生命保険60歳の更新どうすればいいか迷う方必見!見直し方の徹底ガイド
・生命保険新旧わからない問題を解決!契約日別にすぐ見分けられる方法
・生命保険入らない後悔知恵袋に学ぶ、後悔を避けるために必要な準備とは
・生命保険入らない方がいい知恵袋で即効学べる5つの節約メリット
・生命保険 入ってない知恵袋で分かる経済的リスク
お問い合わせ・60分無料相談
サービスや終活・相続・不動産に関するご相談やお困りごとなどお気軽にお問い合わせください
何をどうすればいいの?など初歩的な事でもまずはお話を聞かせてください。
エンディングノート・終活・老後資金・医療・介護・保険・相続・葬儀・お墓・その他
相談することによりお気持ちの整理が可能になります!お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはお気軽に!
大阪不動産・FPサービス株式会社
info@ofps.co.jp
TEL:050-3576-2951
投稿者プロフィール
-
終活や相続、不動産、生命保険に寄り添う専門のコンサルタントです。相続診断士、ファイナンシャルプランナー、終活ガイド、エンディングノート認定講師など、20種類以上の資格を持ち、幅広いサポートが可能です。
家族でも話しにくいテーマを、一緒に解決してきた実績があります。『勘定(お金)』と『感情(気持ち)』とのバランスを取ることで、終活・相続をスムーズに進めます。さらに、不動産を『負動産』にせず『富動産』にする方法もお伝えします!
相続、不動産の活用や保険の見直し、生前整理など、さまざまなお悩みに対応できるサービスをご提供しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。安心して人生の次のステージへ進んでいただけるよう、全力でサポートいたします。
最新の投稿
- 片付け・遺品整理・不用品買取2024-12-03特殊清掃値段の相場を解説!費用トラブルを防ぐ方法
- お葬式・法事・永代供養2024-12-02墓じまい費用兄弟で公平に負担するための話し合い3つのコツ
- ペット・葬儀・供養2024-11-30ペット火葬花切る正しい手順と選び方のポイント5つ
- 相続2024-11-29相続不動産売却3000万円控除の必要書類と申請の流れを完全網羅