加給年金についての詳細解説
加給年金とは、老齢厚生年金の家族手当に相当する制度であり、厚生年金保険に20年以上加入している方が、65歳に達した際に配偶者や子どもがいる場合、自身の年金に一定額が加算される年金制度です。
近年、老後の生活資金に対する問題がクローズアップされ、老後2,000万円問題などが話題となっていますが、年金制度についての知識が不十分な方も多いかもしれません。
加給年金は、その額も決して小さくなく、年齢差が大きければ大きいほど受け取る金額が増えるなど、老後の収入を確保する上で重要な役割を果たしています。そのため、終活に関する知識として、ぜひ加給年金についても学んでおきましょう。
老後の生活資金が不安な人必見!加給年金について解説
老後の生活資金に対する問題は、近年ますます深刻化しています。統計によると、2021年現在、65歳以上の高齢者は約3800万人にも上り、その数は今後も増加していくと予想されています。そのため、老後に備えて十分な資金を準備することは、ますます重要な課題となっているのです。
基礎年金にプラスα!加給年金とは
加給年金とは、基礎年金に加算される年金の一種で、厚生年金保険に20年以上加入していた人が、65歳に到達した時点で配偶者や子どもがいる場合、自身の年金に一定額が加算される年金制度です。
この制度によって、基礎年金額にプラスアルファが加算されるため、老後の生活資金の足しになる可能性があります。また、年齢差が大きければ大きいほど加算される金額が増えるため、加齢に伴い受給額も増加していくというメリットがあります。
しかし、加給年金は基礎年金とは異なり、支払い期間が基礎年金に比べて短くなってしまうため、その分年金額が低くなってしまうことが欠点の一つです。また、厚生年金保険に20年以上加入していない場合は、加給年金を受けることができません。
加給年金は、老後の生活資金を確保するために、計画的な年金受給の一つとして考えていくことが重要です。
加給年金の受給資格は?厚生年金保険に20年以上加入が条件
加給年金を受け取るための条件は、以下の通りです。
1.厚生年金保険に20年以上加入していること
65歳に到達した時点で、配偶者または子どもがいること
2.厚生年金保険に20年以上加入しているかどうかは、厚生年金保険の加入期間を確認することでわかります。
また、加入期間が20年に満たない場合は、加給年金を受け取ることはできません。
配偶者または子どもがいるかどうかは、年金受給申請時に申告する必要があります。なお、配偶者については、年金受給者が死亡した場合にも一定の加算がされます。
以上の条件を満たす場合は、加給年金を受け取ることができます。しかし、加給年金は基礎年金とは異なり、基礎年金と同じように一定の金額が保証された制度ではないため、受給額は加入期間や家族構成、年齢差などによって異なることに注意が必要です。
加給年金の支給額は?年齢差や扶養家族の人数によって変動する仕組み
加給年金の支給額は、加入期間や扶養家族の人数、年齢差によって異なります。具体的には以下のような仕組みになっています。
まず、基礎年金額を算出します。基礎年金額は、厚生年金保険の加入期間や平均寿命に応じて変動しますが、2023年度現在の基礎年金額は、月額約16万円です。
次に、配偶者加算額を算出します。配偶者がいる場合は、年齢差に応じて配偶者加算額が支給されます。配偶者加算額は、年齢差が0歳から5歳未満の場合は月額約1万9千円、年齢差が5歳以上10歳未満の場合は月額約2万4千円、年齢差が10歳以上の場合は月額約3万円です。
さらに、扶養家族加算額が支給されます。扶養家族加算額は、年金受給者の配偶者や子どもなど扶養家族の人数に応じて、月額最大約3万円まで支給されます。
上記のように、加給年金は基礎年金にプラスαされる形で支給されます。しかし、受給額は個人の加入期間や家族構成によって異なるため、受給額については一概に言えないことに注意が必要です。
加給年金が老後の収入の柱になる理由とは?
加給年金が老後の収入の柱になる理由は、以下のような点が挙げられます。
- 基礎年金にプラスアルファで支給されるため、受給額が増えることがある
加給年金は、厚生年金保険に20年以上加入していた人が、65歳に到達した時点で配偶者や子どもがいる場合、自身の年金に一定額が加算される年金制度です。このため、基礎年金額にプラスアルファで支給されることで、老後の収入の柱になることがあります。
- 配偶者加算額や扶養家族加算額が支給されるため、家族構成によって受給額が変動する
加給年金には、配偶者加算額や扶養家族加算額が支給されます。これによって、家族構成によって受給額が変動するため、家族を抱えた人にとっては収入の柱となることがあります。
- 年金受給開始時期の選択肢があるため、自分に合った受給タイミングを選択できる
加給年金には、年金受給開始時期の選択肢があります。たとえば、65歳で加給年金を受給する場合と、70歳で加給年金を受給する場合では、受給額が異なるため、自分に合った受給タイミングを選択することができます。これによって、老後の収入の柱として加給年金を活用することができます。
以上のように、加給年金は老後の収入の柱になることがあります。ただし、個人の加入期間や家族構成によって受給額が変動するため、事前に計画を立てて受給額の見込みを把握しておくことが大切です。
加給年金で老後の生活を安定させよう!まとめ
加給年金は、老後の生活を安定させるために重要な収入源となります。老後の生活に必要な資金を考えると、生活費や医療費、介護費などがかかるため、加給年金は貴重な収入源となります。
基礎年金だけでは生活費を十分に賄えない場合や、病気や介護が必要になった場合には、加給年金があることで生活が支えられることになります。また、加給年金があることで、趣味や旅行なども楽しむことができ、充実した老後を送ることができます。
ただし、加給年金だけに頼ることはできません。老後の資金を確保するためには、年金以外の収入源も必要です。例えば、自己資産の運用や不動産投資など、老後の資金計画を立てることが大切です。
加給年金は、年齢差や扶養家族の人数によって支給額が変わるため、受け取るためには条件を満たす必要があります。しかし、条件を満たせば、老後の生活を安定させるための貴重な収入源となることは間違いありません。
参考
・終活とは何歳から?20代から70代までの終活のススメ
・「相続登記義務化簡素化」の全てを解説!
・「女性一人暮らし終活」完全ガイド:生前整理から相談先まで
・葬儀社選び方知恵袋:失敗しないためのヒント
・「家族信託どこに頼む?」専門家の選び方
お問い合わせはお気軽に!
大阪不動産・FPサービス株式会社
info@ofps.co.jp
TEL:06-6875-7900
投稿者プロフィール
-
終活・相続・不動産・生命保険寄添うコンサルタント
相続診断士・ファイナンシャルプランナー・終活ガイド・
エンディングノート認定講師他終活・相続・不動産に関連する専門資格を20種類以上保有していますので幅広いサポートが可能です!
家族でも話しにくいことを家族の一人の立場として解決してきました。
2つの大きなテーマです。気持ちの『感情』とお金の『勘定』のバランスをとることにより、終活・相続はスムーズに行えます。
『不動産』を『負動産』にせず『富動産』にする方法もお伝えします!
終活・相続・不動産・ファイナンシャルプランニング・保険の見直し・家族信託・任意後見・遺言作成・生前整理・リフォーム・不用品買取・デイサービス・老人ホーム・お葬式・お墓他お悩み事すべてご対応可能なサービスをご準備しておりますので安心してお気軽にご相談ください。
最新の投稿
- お葬式・法事・永代供養2024-09-09相続放棄手続きどこでできる?郵送対応と必要書類を徹底解説
- 年金2024-09-08年金分割払い断られた時の対処法5選|すぐにできる解決策と注意点
- 片付け・遺品整理・不用品買取2024-09-07孤独死身寄りなしの方必見!遺品整理と葬儀の進め方を徹底解説
- 観光・旅行2024-09-07清水寺の見どころ完全ガイド!アクセス・歴史・周辺観光を30分で理解する方法